霞埠頭からの鍋田貯木場 ポツポツ根魚
↓東海地方の釣り情報をチェック↓
にほんブログ村
こんにちは、ゆづパパです。
金曜夜
2017年の初(魚)釣りに行ってきました。
けっこう名港で釣れてるようですが、経験値がないので慣れてる四日市方面へ
途中、桑名のF遊でぶらぶら、、
午後8時半、近くの漁港到着
思いのほか人はいません、、
これは嫌な予感、、、
上から下まで、ワーム、プラグを投げるもアタリ無く
テトラ際までボトムを叩くように引いてくると、
モゾッという違和感
軽く合わせるとクククッとヒット!
ようやく一匹
初魚(σ・∀・)σゲッツ! ガシラ15センチ
ふ~~… ひと安心(^_^;)
ボウズは逃れた♪
ガシラはお帰りいただき、ちょっと移動
常夜灯ポイントでシーバスを狙います
が、
先行者が
釣りをしながら、キャッチボールをしています…
一応タックルの準備をしているようですが、釣りする雰囲気はなく、キャッチボール
キャッキャウフフとテンション高そうだ
騒がしいので移動
霞埠頭にやってきました。
いつものブッコミポイントではなく、作業船が留まってるポイントです。
たまに落とし込みのチヌ師を見かけるので、岸壁の際を攻めてチヌを狙ってみる。
作業船と岸壁との間にスリーパー2g+ジャッカルちびチヌムシをフラフラと落とす、、
水深は2mくらいか
う~ん… 反応ないね…
スイム系で何か釣れないかなと、際を引いてくると
クククッと何かヒット!
中層で食った、なんだろ?
なかなかの引き味、メバル?
コレ、なんだろ?
タケノコとは違うような、、 ソイ??
ソイ(なにソイ?)なら新魚種です。
今まで釣ったことありません。
なんかイイ調子かも♪と思ったものの、反応してくれたのはこの一匹だけ
帰路方向へ大きく移動
鍋田埠頭にやってきました。
なんとなく来てみましたが、、
岸壁に高さがあり、やりにくい。
しかも水の色が何ともいえない色(汗)
数投して移動
すぐ近くの貯木場を最後のポイントにしました。
夏場に来たときは海水が酷く濁っていた印象がありましたが、なんと透け透けです。
冬場は濁りが取れるんでしょう。
鍋田埠頭に比べてかなりマシ。
ひと通りシーバスタックルでシーバスチェックをし、反応なし
クロステージに持ち替え、スリーパー+チヌムシでリフト&フォール
ズリズリしたりリフト&フォールしたり、、
時刻は午前1時
あと数投したら帰ろうと、スタート地点に戻り牡蠣殻だらけの敷石付近でズリズリすると
モゾッとした違和感に
軽くフッキング
モモモ… とティップに重みがのったと思ったら、
横にダッシュ!
ストラディックCI4+のドラグがチチチチッ!
トルクフルな引き、なんだなんだ?
クロステージが弧を描きます。
牡蠣殻で切られないようにロッドコントロール
チチチチッ!
巻き巻き
チチチチッ!
巻き巻きマキマキ、、
よっし、ゲット!
チヌかと思ったらタケノコでした。
手尺よりも大きいので21、2センチかな
撮影しようとすると
「まもなくバッテリー切れです」
プッ…
スマホ!? おいーーーっ(;゚д゚)!!
撮影できず(泣)
これにて終了
2017年 初釣果
ガシラ 15センチくらい
ソイ? 18センチくらい
タケノコメバル 21、2センチくらい
数は少ないですが、まあまあ楽しめました。
なによりルアー、ワームを一個もロストしなかったことが嬉しい♪
一匹を求めてのランガン(放浪)って感じも悪くないですねぇ(笑)
では
↓みなさんの釣果はどうでしょう↓
にほんブログ村
関連記事