四日市 サーフをフラッとおじさんぽ

ゆづパパ

2018年05月23日 14:34

↓東海地方の釣り情報をチェック↓

にほんブログ村





こんにちは、ゆづパパです。



18日の金曜日


休みを取り、今釣れてるフラットなフィッシュを狙って四日市のサーフに行ってきました




この釣行のためにリールも追加





13バイオマスター4000HG(中古)


年1、2回の釣行ならこれで必要十分です




釣行プランは


①漁港で根魚

②霞埠頭でシーバス

③コンビニで車中泊

④漁港であれこれ

⑤サーフでフラット

⑥漁港でフラット

⑦釣具屋巡り


という のんびりおじさんぽコースです


2016/08/14








前回は2年前 初おじさんぽ(笑)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~



17日木曜 午後8時



風呂に入り、夕食を食べたら出発


いつもの霞埠頭に向かいます



途中にある漁港に立ち寄り、根魚に遊んでもらう予定でしたが、、


思いのほかアタリが遠く、、、



マイクロなのが二匹当たるも抜き上げポロリ 


ヤバい 唯一のボーズ逃れが…(せこい)




次の予定地の霞埠頭に移動



岸壁ポイントでシーバスを狙います


ライトタックルでチーバスでも掛けたいところですが無反応


となりでおそらくアナゴを釣ってるおじさんたちも


「今日はダメだ こりゃ」と言っているくらい魚っ気無し



近くで若者たちが

工業地帯のライトアップをバックに愛車の撮影?をし始めたので 移動




今度は温排水が出てるポイントへ



ポイントにインすると直下の水面がザワザワザワザワ… 動いてる?


赤色灯で確認するとボラ?の稚魚の絨毯が出来てました すんごい数!


沖は親ボラの絨毯 



ナンダコリャ…(;´Д`)



とりあえずバチルアーを投げてますがゴツッと当たるのはおそらくボラ


遠くで捕食音が聞こえる気がするけど 先にボラが掛かるだろうなぁ
 

初日からボラ臭くなるのもアレなんで



午後11時 一旦終了~



今回のメイン目的地であるサーフに向かいます



午前0時 サーフ近くのコンビニで車中泊


当日の気温は蒸し暑く クルマの窓を開けて眠りにつくと



ぶ~ん…  蚊が車内に侵入



さらに


深夜なのに大声で会話する近所住民やコンビニ客



眠れやしない というか 


サーフが気になり頭が覚醒しすぎ(○_○)ギンッ




一睡も出来ないまま、サーフ近くの漁港へ移動



午前2時半 漁港にある突堤にイン


人っ気はありません



海はボラの生命感で満ち満ちています ここもか…


ただ 常夜灯下ではたまにシーバスらしいボイルが確認できます



バチルアー、ワームで探りますが反応得られず



その間ずっと足の痒みが気になってました


あまりの痒さにライトで足を確認すると…




蚊!



蚊!!



足にめっちゃ止まってる!



蚊っい~((( ;゚Д゚)))ボリボリボリボリボリボリ



タイツの上から刺されていたので、止まってるのに気づかなかった あぁ~



その後 移動しても移動しても着いてくる 蚊 蚊 蚊



辺りが明るくなってきた 午前4時


足をボリボリかきながらサーフへ移動




サーフに着くとすでに何人がインしています


皆さん 出勤前釣行でしょうか



どのポイントがいいのか見当がつかないので

クルマを停めた目の前からスタート





朝日がキレイ… 寝不足で眼の底が痛いや






サーフ用のタックルは


メインがラグゼ チータRR96M+12レアニウム4000XG


サブでダイコー デスペラード1002M+13バイオマスターSW4000HG




さて 

風、波ともに静かですが、海水はかなりの濁りがあります



まずは30g前後のメタルジグで様子見


水深は遠浅で地形の起伏はあまり無さそう



バイブ、鉄板系、シンペン、ワームと投げまくりますが無反応…


パッと見 皆さんも釣れてないようで、蟹歩きで横に移動しながら打ってる様子




目の前に底引き網漁船が入ってきたタイミングで


少し離れたところに移動し、私も蟹歩きで探っていきます



午前6時くらいになると散歩する人が増えました


釣り人は点々とお帰りに、、 出勤ですか? 行ってらっしゃい




なにも反応が無いまま、歩を進め


手前に掛け上がりがあるポイントに差し掛かりました



ルアーはアルカリシャッドにブレードフックを付けた12gジグヘッド


ドレス(DRESS) Dヘッド トリッキー



コアマン(COREMAN) CA-02 アルカリシャッド





掛け上がり付近に差し掛かった辺りで




ズンッ!




ジャーーーーーーッ!









((( ;゚Д゚)))あーーーーーーーー



掛けちゃった




エイ



エイが釣れたら食べるつもりでしたが、、、


こりゃちょっとサイズがパないんですけど



ドラグを締め込み、強引に引き寄せますが

張り付いて動きません


少し浮いてはジャーーッ! 


少し寄せてはジャーーーーーーッ!



二歩進んで三歩下がる(泣)




20分ほどのやり取りで腕がぷるぷる


根にラインが噛んでしまったようで、まったく動かなくなり

とうとう



パチンッ… とラインブレイク



唯一の獲物(一応フラットフィッシュか?)が… いや デカ過ぎか




午前7時

潮止まりも近いのでブレイクタイム



クルマに戻るとフィールドには私ひとりでした


相変わらず漁船が行き来しており、これ無理っしょと諦めがつきます



朝食のおにぎりを食べていると

足元には「ハマヒルガオ」





一面に咲いてましたが気づきませんでしたね




こちらは「ハマボウフウ」





今や自生してるのが希少らしいです


茎を折って匂いを嗅ぐと清涼感ある香りがします


刺身の「つま」に添えたりしますね


特に採取はしなかったですが、この後持ち帰れば良かったと後悔することに、、








サーフを後にし、近くの漁港へ移動 

最後のポイントです



すでに陽は昇って気温も上昇 あっつい!


無理ゲーなのは薄々感じますが、流れが出てきた河口付近で投げ込みます



足元のゴロ石付近ではたまにキラッと魚影が見える チヌでしょうか?



流れの緩急が出てるポイントにワームを通すと


ゴッ ゴッ と何かが反応?


回収すると、、、








ぶっはぁ(笑)



なにこの上品な食べ方(笑)


まぁフグの仕業でしょうが反応があっただけ嬉しく思えます



どうせまた、、と 喰われたままのワームで続投



すると 


ついに!



ゴゴンッ!



ゴッ! 


ゴッ!


ゴッ!



こ この首を振る引き味 まさか!? まさかっ(; ゚ ロ゚)ハァァ



マゴチ!!




震える腕でなんとかネットイン






初マゴチ 52センチ



あまりの嬉しさに色んなポーズで自撮りしてしまいましたが

対岸には地元民が数名 恥ぃ…



その後 二匹目を狙うも










ワーム食い逃げ犯 検挙




午前9時


これにて二日間の釣行 終了~


~~~~~~~~~~~~~~~~~~



ぶらぶらと釣具屋をハシゴして帰宅



釣ったマゴチを捌きます


この形状の魚は不慣れで難しい(汗)


胃の中にはたくさんの





エビ?

魚類は見あたらず



プリプリの身は刺身で頂きました


フグのような食感でたいへん美味しゅうございました♪


ただ 出来映えと見映えが悪いため、画像はなし

サーフで見つけた「ハマボウフウ」を飾れば良かったな と後悔…



~~~~~~~~~~~~~~~~~~



【総括】


車中泊はせずとも早起きして行っても釣れる


次回は車中泊無しで行こっと



ではー






↓みなさんの釣果はどうでしょう↓

にほんブログ村

関連記事