四日市 漁港&霞埠頭 新ロッド投入で小魚と遊ぶ
↓東海地方の釣り情報をチェック↓
にほんブログ村
こんにちは、ゆづパパです。
正月に買ったロッドを試してみたくて
セイゴ&根魚を釣りにいつも漁港&霞埠頭へ行ってきました
買ったロッドはこちら↓
「
オリムピック スーパーコルト エサゴナーレ GOSRES-64L-HS」
アジングロッドです
オリムピックのロッドは結構好きでメバル用の初代「
フィネッツァ」も愛用しています
ま
アジもメバルもまったく釣らないんですけどね(爆)
主にセイゴ&ガッシー用です
ちょっと前からパッツン系のアジングロッドってどうなの?? と思っていたので
この機会に購入となりました
もちろん
中古 しかも激安!
定価6万円のロッドを新品で買えるわけがありません(笑)
ところがどっこい 買ってから気づく 重大な盲点
レジで渡されたロッド
ロッドケースも付属のかなりの上玉ですが…
えっ…
長??
まさかの
ワンピースロッド
手渡されるまでまったく気づきませんでした( ̄▽ ̄)ゞタハ~
収納に困りますね コレ
というわけで竿1本持って出撃!
10日 金曜日 午後8時 四日市の漁港
まずは1gジグヘッドで投げ練
持った感じパッツンパッツンですが、キャストフィールは良いです
超先調子(カーボンソリッドティップ)でバットからベリーにかけてはメチャクチャしっかりしてますね
次にプラッキング
なんだか手元に伝わる情報量が多い気がします
魚からの反応が欲しいのでちょっとポイント移動
潮通りの良い角地にエントリー
プラグかラインに何か触るけどボラかな?
ワームに変えると
グンッ! と引ったくりバイト!
なかなかの引きですがティップはスッと曲がるのにバットが強いので
ドラグを出しながらも強引に寄せれます
ちょっと良さげなセイゴゲット♪
ちびセイゴを追加して根魚ポイントへ
表層・中層にまったく反応がないのでボトム攻め
いつものチヌムシ+スリーパー
やはりボトム変化が分かりやすいです
ロッドにハリがあるのでストラクチャーにリグが入りきる前に
ティップを煽って根掛かりを回避できます
これは気持ちいい~(* ゚∀゚)♪
ガッシー ポツポツ釣れる
コレ釣れるよゼッタイ!と思って買った
「
ジャッカル グッドミール シャッド 2インチ」
ジャッカル(JACKALL) グッドミールシャッド
反応良いですね
ただどれも15センチくらい
良型は抜かれてしまったかな~
午後10時
霞埠頭の照明が眩しく灯っているのでセイゴが集まってるかも と
霞埠頭のウール岸壁に移動
到着したらちょうど作業が終わったようで… 消灯(  ̄- ̄)
少し投げましたがノーバイトでした
周りには「ヒイカ」を釣ってる人がいましたよ
これにて終了
~~~~~~~~~~~~~~~~
釣果
セイゴ 2匹
ガシラ 数匹(リリース)
今回初めてパッツン系ロッドを使ってみた感想としては
持った感じと実際使った感じとではまったく違った感覚でした
魚を掛けたらちゃんと仕事するって感じ
それとロッドを介して手に伝わる情報って魚を「釣れてた」から「釣った」に変えさせますね
なんだか上手くなったと錯覚します(笑)
感度的には
ブルカレTZも負けてません あれはマルチに良いロッドです
今後は上手く使い分けて小魚釣りを楽しんでいこうと思います
ではー
↓みなさんの釣果はどうでしょう↓
にほんブログ村
関連記事