↓東海地方の釣り情報をチェック↓
にほんブログ村
こんにちは、ゆづパパです。
金曜夜
久しぶりに釣果を求めて四日市方面へ行ってきましたよ
最近は釣れてるって情報があまりないので、おそらく人も少ないでしょう
だとすると魚もスレてないはず、、、
そんな期待を胸にランガン(うろうろ)してきました
~~~~~~~~~~~~~
午後8時 まずは漁港へ
いきなりボトムから探ってみます
チヌムシ+スリーパーでズルズル…
「コ… ココ… ココ…」
やたら触るけどのらない?
続けているとやっとのりました♪
ちっさいですね でも癒されます( ´∀`)
サイズは15センチ前後 お触りが多く、数はいる感じ
今度は表層~中層を探ってみます
ドラコンテイル1.5インチでストラクチャー際を通すと一投目からヒット!
でも抜き上げポチャ
同じコースを通すとまたアタるものらず
少しコースをずらして今度はヒット!
魚種変わらず メバルかと思ったんですが、、、
ここではガシラとタケノコのみ
午後9時
移動して霞埠頭の根魚ポイントにイン
ここではこの一匹だけ
ちょっと移動して 「
ウール岸壁」
ビックリするくらい
人がいません さすがに期待値下がります
ここではシーバスタックルも投入し、ライトタックルと合わせて手広く打っていきます
が~
まるで まったく 反応なし
隣でエサ釣りをしてるご夫婦を見てても、電気ウキが沈むことなく
終始水面は静かでした
午後10時半
ちょっと移動して「
ドーム対岸」にやってきました
ここは足元から5mくらいにゴロ石が点在しており、カキ殻も多数
チヌの実績もある(らしい)ので、チヌを狙ってみます
このポイントも人っ気なし
スレてないとみるか釣れてないとみるか…
シーバスタックルに5gのジグヘッドにバグアンツ チヌ職人をセット
少し沖目(砂地)に投げて、手前のカキ殻地帯に寄せてきます
沖目を見ながらバチルアーでシーバス狙いに変えようかな~ と思いつつも
カニ歩きでカキ殻地帯を探っていきます
しばらく投げてると
「
コン…」 と小さなアタリ
ティップで聞くと 「
ググググッ!」
おおっ! 今日一の重量感!! でもそんな大きくない チヌ? チンタサイズ??
割りとトルクのある引きに緩いドラグが鳴ります!
白い腹が見えました おぉっ!?
黒違いのクロソイでした
でもこのサイズのクロソイは初めてです チヌじゃなくても嬉しい♪
掴もうとしたら最後の足掻きでゲロられました…(;´Д`)
カニ、アナジャコ?、ゴカイを大量に食ってますね
反応を得られたのはこの一匹だけ
最後の目的地の木曽川へ移動です
午後11時半 木曽川護岸ポイント
相変わらずボラっ気はありますが、シーバスの反応は得られず
ただ良い発見がありました!
川の流れが弱くなったタイミングで護岸の石の間にキラキラ光る無数の眼
そう
手長エビです
まだ全体的に分布はしてないものの、ピンポイントではワッサ~と群がってます
ちょっと前には確認できなかったのに、いきなりシーズンインですね
この手長エビをエサにシーバスやウナギが居着くことでしょう
その前に私のエサとして捕獲に来なければ(笑)
日付が変わって午前0時 ランガン釣行終了です
帰路 眠くて眠くて、、、
辛うじて自宅に帰還しましたが、クルマから降りる気力がなく
そのまま意識が墜ちました
一時間ほど寝てたようで、気づいた時には体が冷えきって歩くのもままならぬ状態
もう無理がきく歳じゃありませんね 反省( ´-ω-)
~~~~~~~~~~~~~~
釣果
ガシラ タケノコメバル 15センチ前後 6、7匹 リリース
お持ち帰り クロソイ 26センチ
久しぶりの四日市釣行で根魚に遊んでもらい、とても癒されました
最初のポイントに居座ればツ抜け出来たかもしれませんが
最近の状況を見たくて短時間でのランガン
こういう展開の早い釣りも面白いですね
ただ期待していたシーバス セイゴすら見ることが出来ず
少しお話をした鈴鹿方面から来た方も「まったく釣れんよ」と、、、
ま 他の魚が遊んでくれれば十分満足
とか言いながら今週は木曽川で粘る予定です
ではー
↓みなさんの釣果はどうでしょう↓
にほんブログ村