令和元年 第一回木曽川ウナギ釣査と手長エビ捕り

ゆづパパ

2019年05月05日 16:37

↓東海地方の釣り情報をチェック↓

にほんブログ村



連休は釣り三昧じゃーい♪♪



ってテンションにはなれず

いつでも行ける状況だと逆に萎える質(たち)です…



こんにちは、ゆづパパです。



やっぱ せかせか仕事して、息抜きでさぁー釣りに行こ!ってシチュエーションが好きですね

こうも長い休みだとなかなか釣りに行くタイミングが掴めません



そんな連休中日の木曜日

今期初のウナギ釣りに行ってきましたよ


木曽川のマイポイントはまだ時期的に早いだろうからウナギの期待値は低めに設定(妻への前言い訳)

その代わり 前回手長エビを大量に見つけたのでお土産は確保できる算段です



午後7時半 マイポイント到着


かなりの人出を予想していましたが、思ったより少ない 


さて 今期のウナギ釣り用にタックルを少し入れ替えました





去年のデカウナギにはだいぶ苦戦したので、リールを巻き上げ力の強いジキング用の「フリームス4000J」を2台導入

Tベリーでなんと324円でした!

まぁジャンク品だったのでだいぶ改修しましたが…



今回用意したエサは自家掘りミミズとアケミ貝です


仕掛けを投入


…アタリ無し


暇なので近くでルアーを投げます


3投目で根掛かり… 瞬殺



仕方ないので手長エビ捕りをします

前回よりも数はいます!でも網の目より小さいのばかり


するとウナギ狙いの竿に付けた鈴が「チリ…


竿の横でスタンバイするも引き込むアタリはなく


仕掛けを回収すると、エサのミミズは残ってる

おそらく手長エビが小魚つついてるのでしょう


アケミ貝の方にも同様のアタリ  でものらない



そんな感じで二時間経過 ヒット無し

まぁ 時期的にこんなもんでしょう


潮が引き、沈み根が出てきて仕掛けの回収がしにくくなってきたタイミングでウナギ釣り終了~


先ほど沈み根に引っ掛けたルアーを回収しつつ、手長エビ捕りをします


手長エビ本命ポイントには中型サイズのエビがわらわら テンション上がります!


ヘッドライトを赤色灯に変えたり、オンオフを切り替えたりしながら

エビに警戒されないように掬うのがコツ

ハイビームで照らし続けると隠れてしまいますからね



20分も屈んでるとさすがに腰がヤバい(-""-;) 護岸の登り降りも結構膝にきます


1食分くらい捕ったので終了としました





1日ブクブクで生かして泥抜きし、冷凍します

去年からハマってる「アヒージョ」にして食べる予定です



ウナギは例年だと5月末くらいからが期待できますね

手長エビを捕りつつ、のんびりアタリ待ちも楽しいもんです


エビはまだまだ小さいですが

これからどんどん数も増え、サイズも良くなってくると思います

釣るのも面白いですが、針を飲み込んでしまったり

弱って泥抜き前に死んでしまったりするので、私は掬う方が好きですね

エビに網を被せる駆け引きも一度やるとハマってしまうと思いますよ♪



ではー




↓みなさんの釣果はどうでしょう↓

にほんブログ村






関連記事