↓東海地方の釣り情報をチェック↓
にほんブログ村
こんにちは、ゆづパパです。
15日の金曜日
久しぶりに
「シーバスのムニエル」が食べたいなと木曽川へ行ってきました
時期的に木曽川シーバスは
「マイクロベイトパターン」
なかなか釣るのが難しいですが例年出れば大きい傾向です
午後8時
水位があるうちは護岸沿いを打ち歩き
居着きのヤツを探るもまだ時期早々なのか反応なし
水位が下がってからはオープンエリアに移動し 手広く探る
シーバスのエサになるボラの子ども
「ハク」がフックに刺さって帰ってくる
エサはいるんだけどなぁ…
2時間ほど打ち倒し、ノーバイト
少々移動し、ベイトが溜まるポイントにイン
打ち進んでいくと先の方で
「ポンッ」 「カポンッ」となにやら捕食音?
近くまで寄ってみると足元で
ザワザワザワ… すんごい数のハク!
ライズに向かってミノーをキャスト… 違うっぽい
じゃあ トップ狙いで
チヌ用ペンシルでドッグウォーク
「ポグンッ」
重みがグインと乗ってヒット!
グヌングヌンと独特の引き味 う~ん やっぱアイツか…
もしかしたらシーバスかもと一応は丁寧にやり取りして ゲット
ナーバス いや
ナマズ
そうだ 久しぶりにナマズを食べよう!
むしろ今日はナマズを釣りに来たんだった ということにしてこの1匹をキープ
まだまだ続いているライズ もう1匹くらいはイケるぞ!
キャストしてクイックイックイッ…
ズドンッ!
今度は重量感がハンパない!
これがシーバスだったらなぁ、、、 いやいやナマズを釣りに来たんだった
ランディングすると結構な大物でした
70センチ
リリースして終了としました
〈釣果〉
ナマズ 2匹 52センチ、70センチ
日曜日
二日間真水で活かしたナマズを捌きます
ただ毎度ナマズを締めるのに躊躇してしまいます
包丁の背でナマズの頭を殴打! 血飛沫を撒き散らし暴れ狂うナマズ!
ぎゃーーーっ(;゚;Д;゚;;)!!
ちょっとした事件現場になり、ドン引きする妻と子
締めたらお湯をかけてヌメリ取り 臭みの原因になるのでキレイに取ります
モノクロな絵面になりましたね…
下処理が終わったら背開き
シンクでやったので雑です
ここまでやったらいつもなら
「蒲焼き」にしますが
今回は
「唐揚げ」を作ります
三枚におろして皮を剥ぐ あっ ヌメリ取りの必要なかった(^_^;)
この時点で臭みは感じませんが軽く塩振りして一応臭み取り
しばらく置いたら生姜多めに唐揚げ粉を付けて揚げる(揚げ焼き?)
完成!
では実食、、、
うん 旨い系だ(≧∇≦)b
身はフワッとしててジューシー 魚と鶏の間くらいの食感です
独特の風味があるけど臭みではなく、川魚らしいさというか
子どもらの反応も良好だったので成功でしょう!
続いて
アラを使った汁物
もうちょいパンチのある出汁が出ると思いきや、上品な薄味に仕上がりました
ナマズの身がホロホロで旨いです
味の濃い蒲焼きとセットだったら相性抜群だったと思います
久しぶりにナマズを食べましたが、食材としてポテンシャルの高い魚と改めて感じました
よくウナギの代用と言われますが正直天然物に関してはウナギはウナギ、ナマズはナマズ
まるで別物です
また簡単に釣れはするけど、食べるとなると釣れた環境にもよります
今回のナマズは1級河川の流れのある場所だったので
ドブ臭みみたいなものはあまり感じませんでした
仮に食べるとしても家族の理解を得てからかもです(笑)
さて
週末は気温が上がりそうですね
家族でSUP試乗に行ってこようかなと思ってます♪
ではー
↓みなさんの釣果はどうでしょう↓
にほんブログ村