241009、13 木曽川シーバス 秋パターン到来♪

ゆづパパ

2024年10月18日 12:50




こんにちは、ゆづパパです。



夏の終わりからちょいちょいシーバス狙いに行ってましたが


釣果は0… 居るとこには居るんだろうけどマイポイントは素通り??



10月も二週目 そろそろパターンかと期待を込めて


9日の水曜日 木曽川へ



用事を済ましてから出撃で午後9時前 ポイント到着



ちょうど潮止まりで流れ無し


予想通りなんで、潮が動き出すまでエビ掬い



午後9時半 


ちょっと流れが出てきたかな~ってタイミングで沖から探る



サラサラした川の流れ シーバスの捕食音も聞こえず、釣れるっ気無し


これはもう ワンチャンで居着きを狙う!


ワームで1級ポイントのピン打ち


着水して1、2とカウントして巻き始めで



ゴンッ!



やっぱり居た!



始めは大した抵抗なく寄ってきましたが


手前に来てから大暴れ!


特に下へ下への突っ込みは沈み根&沈みロープがあるので怖い(汗)


プラグで掛けると必然と根掛かり率が高くなるので


このポイントはワームが安パイ


それでも何かに擦ってる感触は冷や汗が出ます


3度の突っ込みに全身を使って耐え、ようやくキャッチ!




メジャーが曲がってますが71センチ




ワームは鉄板のR-32


2.5号のリーダーはボロボロでした あぶね~



久しぶりのシーバスなのでお持ち帰り


現地で血抜きして、、、 クーラーボックス忘れた(*_*;


ビニールシートでぐるぐる巻きにしてクルマのトランクにポーン



午後10時半 これにて終了~




〈釣果〉


シーバス   71センチ

テナガエビ  ちょこっと





三枚におろした時点で身に臭みはなく(ウロコ、皮は臭い)


サイズが良いのであれこれ作ります


半身をいつものピチットシートで包み


もう半身は初めて買った寝かせてシートで包んで冷蔵庫へ




このまま数日寝かします




13日の日曜日



4日寝かしたシーバスはイイ感じの水分量





ピチッとシートの方はクレイジーソルトをまぶしてあるので生ハム状になってます


その半分を燻製に ついでにチクワも





燻製完成!






寝かせてシートで包んだ方は刺身とカルパッチョで





シーバスは醤油よりも胡麻油+岩塩がめちゃくちゃ合います♪


ピチットシートで包んだ方は生ハムと燻製


生ハムは食感がとにかく生ハム(笑)


燻製はワサビとの相性がバツグン!


他 アラは塩焼きとアラ煮に


どれもとても美味しゅうございました



※海に近いとはいえ川で釣れたシーバスの生食は自己責任にて

胃腸の弱い私でも一度も当たったことはありませんけどね




実はこの夕食前にも時短勝負で川へ行ってました



午後5時 到着



明るい内は明暗のあるポイントで様子見


う〜ん 出ないかぁ…



30分打って移動 いつものポイントへ


ポイントに着くとヨレが川岸に近付いてて絶好のタイミング!


中古で3本入り150円で売ってたミドルアッパー(?)をチョイス


ダイワ(Daiwa) モアザン ミドルアッパー




着水後 カウントして早巻きで 


ゴッ!


でも乗らず


その後も1投ごとにアタるアタる♪


でも乗らず、、、 フックを確認すると鈍ってました(  ̄- ̄)…


フックを交換して


セイゴ セイゴ セイゴ








40センチくらいのが群れで入ったきた様子



何度か目で柔らか素材のワームが殉職…


グラスミノーに換えるとちょっと良さげなサイズがヒット







59センチ



この1匹でヨレが無くなり、タイミング的にも時間切れ



〈釣果〉


シーバス   ~59センチ   5匹


アタリは多数 バラシも多かったですが短時間で楽しめました




後日 最後に釣った1匹でヤンニョムシーバス





甘辛系の味付けは間違いない



次はエビマヨ風でいってみよう




 
ではー



Buccaneer(バッカニア) 【水抵抗・フック絡み激減】網目の大きな軽量オーバル型アルミフレームラバーネット

これ使ってます 水切れ良く軽い!









にほんブログ村

関連記事