241115、16 木曽川シーバス 釣れるタイミングに釣る
正確には
「釣れるタイミングしか釣れない」ですが~
こんにちは、ゆづパパです。
15日の金曜日
雨予報で月が出なさそう、、、
好機!とみて出撃
午後7時半 ポイント到着
雨は小雨程度 全然やれる
潮位的にも1時間が勝負どころ
少しだけ沖を探ってから、岸際をワームで打ち歩く
すぐに45くらいが反応
キープしてさらに打ち上がる
自称1級ポイント
濁りの中でも目立つかつ低波動の
R-32センシブをチョイス
岸際1m に着水後、早巻き すぐに
ズズンッ!
ヒット後 上流に向かってダッシュ 根に潜れないように自分もダッシュ
下に突っ込まれると根に絡むのでスプールを押さえて強引に止めるも
あちゃ~ どこかに頭を突っ込んだのか 動かなくなってしまった、、、
テンションを抜いて待っていると 動いた!!
間髪入れずにリフト!
その後も抵抗されるも主導権は与えず、ゲット
いや~ 冷や冷やした(汗)
サイズのわりにパワフルな引きでした
午後9時 終了~
〈釣果〉
シーバス ~62センチ 2匹
最初の1匹はリリースして大きい方をお持ち帰り
翌日の16日の土曜日
この日は四日市までアジング 帰りに木曽川シーバスの
ハシゴ釣行
釣具屋に寄ってからポイントエントリーの予定でしたが、、、
FLD富洲原店 まさかの閉店でショック …○| ̄|_
なので早めに釣り場へ
午後4時 アジングポイント
ポイントには数組 サビキ釣りの様子
見た感じ釣れてるのはおじいさん一人のみ
魚は、、、
手のひらサイズのアジ! 結構大きい!
私もアジングを始めます が、当たらない
まぁ 暗くなってからが勝負でしょ♪
…
…
日没→1時間ほど投げるもノーバイト
その間 釣り人は入れ替わり立ち替わり でも釣れてる感なく
午後6時半 釣れる魚を求めて木曽川へ
午後7時過ぎ
潮位&流れ
完全に釣れるタイミング
沖のヨレ目掛けてプラグをキャスト
力なく引いてくると
ゴツッ!
いきなり当たるけど乗らず
ヨレが遠退くと反応無し
またヨレが近づいてきて
ゴツッ!
でも乗らず
それを繰り返すもとうとう乗せきれず(ウグイかな?)
いつものワームパターンに
すぐに50
キープして打ち上がる
そろそろ潮位も限界
1投に集中! 岸際1mに落とし、早巻き
グンッ!
激しいエラ洗い 狙い通りの展開に脳みそがビリリッ(○_○)!!
こいつもなかなかパワフルな引き
いいエサ食ってるんでしょうか?
寄せて出されて×3でゲット
そのわりにはやはりサイズは伸びず
一応60ジャストのスズキサイズ
午後9時半 これにて終了~
〈釣果〉
シーバス 50、60センチ 2匹
先に釣った小さい方をお持ち帰りしました
またまた生ハムを作成
3日寝かして完成したシーバスの生ハムを
ユッケに
甘辛のタレがめちゃくちゃ合う! ( ゚Д゚)ウマー
塩味が強いとタレと合わないと思い、生ハムを薄味に仕上げたのが正解でした
これはリピート必須です♪
気温がぐっと下がってシーズンオフ間近な気配がしますが
頑張って食材ゲットしに行きまっしょい!
ではー
にほんブログ村
関連記事