貯木場でコノシロ"漁"

ゆづパパ

2018年04月19日 12:08

↓東海地方の釣り情報をチェック↓

にほんブログ村




こんにちは、ゆづパパです。



先週末


どこに何釣りに行こうかな〜 と考えていると


そういえば貯木場に「コノシロ」が入ってきてる時期なのを思い出し、ちょっと観に行くことに・・・





土曜 午前5時前 ポイント到着



久しぶりの早起きに頭がフワフワします(汗)


他にクルマは停まっておらず、、 私が一番ノリ 








とりあえずまだ暗い内はシーバスを狙ってみよう



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



ここ貯木場は私が小学生だった頃 よく父と来ました


昔は材木が海面に浮いており、上に乗って釣りをしたもんです


木材に渡る木製ハシゴが揺れて怖かった記憶がありますね… 丸太の隙間に落ちる釣り人もよく見かけました


自分(父)が泳げないので自分の身は自分で守れと水泳を習わせられました そのおかげで私は泳ぎが得意(笑)



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




昔話はさておき、、



現在は材木も浮いておらず、突堤の形状もだいぶ変わりましたね 以前はもっと足場が広かった


突堤の根元は牡蠣殻が不着しており、チヌの落とし込み釣りをする人が多いそうです


私もチヌを意識して根元周りをミニバイブでリフト&フォールしてみたり、、、 反応ナッシング



普通にルアーを投げると 絶えずヌンヌン何かに引っ張られる?


少し明るくなってくるとそれが異常に増殖したミズクラゲだとわかる


あと生命感たっぷりなのが ボラ


至るところで バッチャン! ボッチャン! ビッチャン!



一度 「ゴンッ!」ときましたが、おそらくボラ




完全に明るくなると釣り人もチラホラ現れ始めました



落とし込みをする人


コマセを撒いてる人


足下で何かシャクってる人



足下でシャクってる人に何狙いか聞くとボラの引っ掛けだそうで…


あれだけ跳ねまくってるボラを足下だけで引っ掛けるのは効率悪くない?


チョイ投げして引いてこれば一発じゃない?


と思いましたが「頑張ってくださ〜い」と声をかけ、移動




少し水が引いた敷石ポイントにイン


先行している人の手にコノシロが見えたのでコノシロ狙いにチェンジ




まずはサビキをセット


沖になげてズルズル引いてきますが反応なし






次にこのポイントでは定番の引っ掛け ベリーとかで激安に売ってるやつでオケ♪



これを使ったらもう「漁」です





これに根掛かりしにくいシンカーをセット



沖に投げては水平にシャクってきますが、沖には居なさそう


何度投げてると敷石掛け上がり付近でドスッ!とヒット でも回収途中でポロリ



コノシロの群れは小さいようでなかなか的が絞れません


以前来たときは目視で確認できるくらい居たんだけどなぁ…




それでも一匹を引っ掛けてからコツを掴み、コノシロが敷石付近を回遊してるようなので


際を攻めて二匹目






撤収時間の7時になったところでダブルヒットがあり、4匹になったところで終了〜




急いで帰宅し、7時45分からの釣り番組(三重)を観ながら朝食


はぁ〜 休日サイコー♪



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


結果 4匹





一匹デカいですが、このサイズになると小骨が気になるので15センチくらいがベスト


4匹とも腹に白子、卵巣がたっぷりで身は薄めでした





三枚におろすとキレイな皮目


昆布締めにして頂きました 


私しか食べないだろうと思ってましたが、次男つむが好反応 ちょっと嬉しくなっちゃう(。・・。)



久しぶりの早起きもいいもんだなと思いました




ではー







↓みなさんの釣果はどうでしょう↓

にほんブログ村

関連記事