ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ゆづパパのちょっとそこまで ~釣り日記~

愛知県西尾張周辺をメインにあまりお金をかけずに釣りを楽しんでます。釣り具のメンテナンスや小道具の紹介なんかもしようかなと思ってます。財布の薄いパパさんアングラーのみなさん、よろしくお願いしまーす♪

令和元年 第一回木曽川ウナギ釣査と手長エビ捕り

   

↓東海地方の釣り情報をチェック↓
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村



連休は釣り三昧じゃーい♪♪



ってテンションにはなれず

いつでも行ける状況だと逆に萎える質(たち)です…



こんにちは、ゆづパパです。



やっぱ せかせか仕事して、息抜きでさぁー釣りに行こ!ってシチュエーションが好きですね

こうも長い休みだとなかなか釣りに行くタイミングが掴めません



そんな連休中日の木曜日

今期初のウナギ釣りに行ってきましたよ


木曽川のマイポイントはまだ時期的に早いだろうからウナギの期待値は低めに設定(妻への前言い訳)

その代わり 前回手長エビを大量に見つけたのでお土産は確保できる算段です



午後7時半 マイポイント到着


かなりの人出を予想していましたが、思ったより少ない 


さて 今期のウナギ釣り用にタックルを少し入れ替えました

令和元年 第一回木曽川ウナギ釣査と手長エビ捕り



去年のデカウナギにはだいぶ苦戦したので、リールを巻き上げ力の強いジキング用の「フリームス4000J」を2台導入

Tベリーでなんと324円でした!

まぁジャンク品だったのでだいぶ改修しましたが…



今回用意したエサは自家掘りミミズとアケミ貝です


仕掛けを投入


…アタリ無し


暇なので近くでルアーを投げます


3投目で根掛かり… 瞬殺



仕方ないので手長エビ捕りをします

前回よりも数はいます!でも網の目より小さいのばかり


するとウナギ狙いの竿に付けた鈴が「チリ…


竿の横でスタンバイするも引き込むアタリはなく


仕掛けを回収すると、エサのミミズは残ってる

おそらく手長エビが小魚つついてるのでしょう


アケミ貝の方にも同様のアタリ  でものらない



そんな感じで二時間経過 ヒット無し

まぁ 時期的にこんなもんでしょう


潮が引き、沈み根が出てきて仕掛けの回収がしにくくなってきたタイミングでウナギ釣り終了~


先ほど沈み根に引っ掛けたルアーを回収しつつ、手長エビ捕りをします


手長エビ本命ポイントには中型サイズのエビがわらわら テンション上がります!


ヘッドライトを赤色灯に変えたり、オンオフを切り替えたりしながら

エビに警戒されないように掬うのがコツ

ハイビームで照らし続けると隠れてしまいますからね



20分も屈んでるとさすがに腰がヤバい(-""-;) 護岸の登り降りも結構膝にきます


1食分くらい捕ったので終了としました

令和元年 第一回木曽川ウナギ釣査と手長エビ捕り



1日ブクブクで生かして泥抜きし、冷凍します

去年からハマってる「アヒージョ」にして食べる予定です



ウナギは例年だと5月末くらいからが期待できますね

手長エビを捕りつつ、のんびりアタリ待ちも楽しいもんです


エビはまだまだ小さいですが

これからどんどん数も増え、サイズも良くなってくると思います

釣るのも面白いですが、針を飲み込んでしまったり

弱って泥抜き前に死んでしまったりするので、私は掬う方が好きですね

エビに網を被せる駆け引きも一度やるとハマってしまうと思いますよ♪



ではー




↓みなさんの釣果はどうでしょう↓
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村








このブログの人気記事
霞埠頭でアナゴと美味しいアイツ
霞埠頭でアナゴと美味しいアイツ

北方マス釣り場 ベイト試投とアジングロッドで遊ぶ
北方マス釣り場 ベイト試投とアジングロッドで遊ぶ

四日市メッキ釣査&アナゴからの北方マス釣り場
四日市メッキ釣査&アナゴからの北方マス釣り場

木曽川シーバス なんか活性上がってきた!?
木曽川シーバス なんか活性上がってきた!?

ランガン!!ウナギ、シーバス、ハゼ掬い
ランガン!!ウナギ、シーバス、ハゼ掬い

同じカテゴリー(木曽川)の記事画像
250510 シーバス釣行が山菜採りに
250428 木曽川シーバス 生命感たっぷりだけど、、、
250412 四日市ガシリング
250116 木曽川シーバス 貴重な1尾
250102 釣り初めも木曽川へ
241230 釣り納めはやっぱり木曽川シーバス
同じカテゴリー(木曽川)の記事
 250510 シーバス釣行が山菜採りに (2025-05-16 12:43)
 250428 木曽川シーバス 生命感たっぷりだけど、、、 (2025-05-02 12:14)
 250412 四日市ガシリング (2025-04-16 12:45)
 250116 木曽川シーバス 貴重な1尾 (2025-01-26 11:31)
 250102 釣り初めも木曽川へ (2025-01-09 22:52)
 241230 釣り納めはやっぱり木曽川シーバス (2024-12-31 16:33)



この記事へのコメント
某釣具店の情報だと既にウナギも釣れだしているようですね。
今年は手首サイズも獲れそうな仕様ですね!
朗報楽しみにしています。

私も昨日に手長エビ獲りに行こうと思いましたが、あまりに風が強くて結局釣りだけで終
了でした。

Hi-rockHi-rock
2019年05月06日 19:28
そうなんですよね~ 情報は出てるんですが、、、
木曽川じゃなく二級河川でかなり釣れてるって場所も教えてもらったんですが、名古屋近郊河川ってのがネックで諦めました… 何日活かせば食えるのって(^_^;)

タックル強化であとは釣るだけなんですけど、去年のピークは10月、活躍するのはまだまだ先になりそうです

Hi-rockさんはちゃんとシーバス釣れてますもんね
私はせめてもの手長エビです(笑)

ゆづパパゆづパパ
2019年05月06日 23:26
こんにちはー

長い連休でしたがあっゆーまでもありました
1日ぐらいは釣り行けるやろ
な~んて考えてて...
近所の野池意外は、まともに行けませんでした(苦笑)

手長エビだ!
すくいに行きたいなー
でも夜の外出が(-_-;)

まっさーまっさー
2019年05月07日 19:25
まっさーさん こんにちはー

長い連休に不馴れで計画性無く終わってしまいました(泣)
今思えば家族でマテ貝獲りに行けば良かったなぁ~と

手長エビシーズンに入りましたよ♪
5、6月の日中はかなりの人で賑わうと思います
鈴鹿方面にお出掛けの際に帰りに寄って掬う!ってプランでどうでしょう(^^)d

ゆづパパゆづパパ
2019年05月08日 12:10
お久しぶりです。
私も先月末と最近、木曽川にテナガエビを取りに出かけてきました。
先月末は夜中の干潮で、立田大橋下流のテトラ帯にテナガエビがたくさんいましたよ。
また最近では午前中に行きましたが、その際小魚(ハクでしょうか⁇)の群れが護岸沿いにたくさん泳いでいました。
また、昨日は朝から午前中まで揖斐川河口に行きましたが、そこでも同じような小魚がいましたよ。
いまのシーバスは、俗に言うハク、イナっ子パターンなのでしょうか⁇
釣りパパ
2019年05月09日 15:48
釣りパパさん お久しぶりです

手長エビが増えてきましたね♪
ベイトが増えてフィッシュイーターもどんどん活性が上がってくると思います

先日私も木曽川で大量のハクが溜まっているのを確認しました
それを目掛けて「パコンッ!パコンッ!」と捕食するヤツはナマズでした
残念ながらシーバスっ気はありませんでしたが、まさにハクパターン・マイクロベイトパターンってやつですね
海ではまだバチパターンですが、立田下流では小魚やエビを捕食する時期だと思います
シルエットの小さいルアーやワームが効果的ですよ♪

ゆづパパゆづパパ
2019年05月10日 12:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
令和元年 第一回木曽川ウナギ釣査と手長エビ捕り
    コメント(6)