ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 ゴールデンウィークの釣果2019アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ゆづパパのちょっとそこまで ~釣り日記~

愛知県西尾張周辺をメインにあまりお金をかけずに釣りを楽しんでます。釣り具のメンテナンスや小道具の紹介なんかもしようかなと思ってます。財布の薄いパパさんアングラーのみなさん、よろしくお願いしまーす♪

家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた

   

↓東海地方の釣り情報をチェック↓
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村




こんにちは、ゆづパパです。



5月4日の土曜日


GW中 1日くらい家族で出掛けようかと福井県の美浜方面までぶらっと行ってきましたよ

今回は下見が目的なため、ガッツリ釣りはしないで色々見てまわる感じでした



普段よりゆっくりめな午前6時に出発


午前8時

いつも行く「海釣り公園みかた」の道中で気になっていた琵琶湖北部の川で

まずは「小鮎釣り」に挑戦です

家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた


すでに釣り易そうなポイントには人が入ってます

初めてなのでクルマを停める場所も分からず、うろうろ…


邪魔にならないようにクルマを停めて、釣り場を探すと

声をかけたおじさんが人の良さそうな感じだったので、隣に入らせてもらいます

家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた



仕掛けは一般的な小鮎用の仕掛けです

家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた

パールビーズ付きのが良いとのこと


撒き餌は生しらす、小麦粉、塩を混ぜて練ったものを自作しました


竿は「白ハエ」用の5.4m この日は風が強く、柔らか目の竿はちょっと使いにくかったです


偏光グラスをかけて川を覗くと、、、 小鮎はいませんね

その代わりに40~50センチクラスのニゴイが群れをなして泳いでます

あれに引っ掛けたら仕掛けが一瞬でやられます(汗) おじさんも数本ダメにした様子


少し浅瀬になっているポイントで目を凝らすと、数匹の小鮎を発見!


仕掛けを投入すると撒き餌がバラけるかと思いきや、粘度がありすぎてバラけない…

仕掛けを小鮎の上流に落とし、少しサビくと撒き餌が煙幕状になり

針を食った小鮎がジタバタしてるのをサイトで合わせると釣れました♪


家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた

思ってたより大きいです


ちなみに「稚鮎」じゃなくて「小鮎」です

琵琶湖の生態系上 これくらいのサイズまでしか大きくならないそうです


しばらく粘りましたが、そもそも小鮎自体が少なく釣れません

横目に見てもあまり釣れてない様子


少し釣り座を移動すると群れてるポイントを発見!


ゆづに手伝ってもらい、ポツポツ追加

家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた


隣に入らせてもらったおじさん めちゃくちゃ親切で私とゆづが一匹釣るたびに

お上手♪」と褒めてくれます(照)



一時間ほどでこれくらい釣れました

家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた


本格的にシーズンインすれば100匹はいけるそうです



午前10時

親切なおじさんに感謝を告げ、次なる目的地の若狭美浜方面へ


以前お世話になった「筏・貸しボート 民宿とね」の横を過ぎ、トンネルを通り半島の反対側へ


少し走ると有名な「水晶浜」が広がっています


そこから半島先端へ向かって走ると見えてきました

家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた

美浜原発」が橋の向こうに見えますね



家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた

午前11時

原発の対岸 今回のメイン目的地「シーパーク丹生(にゅう)」到着です



ここはいつも行ってる「海釣り公園みかた」と同じ海上釣り堀ですが、

小物コース、中物コース、大物コースと分かれており

小物コースは魚種が豊富で(マンボウもいるとか?!)、値段設定も一人二千円とお安い!


ただ餌の持ち込みも自由なため、何種類も揃えたらそこそこの出費

エリアも広大なため、まったく釣れないってのもあるようで、、、


家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた

なんだか賑わってないな…


とりあえず

受付のおばちゃんに「どんな感じに釣れてます?」と聞いてみると


おばちゃん「小物コースは1、2、3、4、、、 昨日二十数人のお客さんで4匹釣れただけ


さらに「今日は見た感じまったく釣れてない」


さらに「まだ寒いから魚が獲れない だからほとんど魚を入れてない」 とのこと


めっちゃ正直に教えてくれました(笑)


おばちゃん 止めた方がいいよ?的な雰囲気出してるし

そんな状況で釣りするわけもなく


考えた末 「海釣り公園みかた」まで行くことに


子どもらが車中に飽きてきたので、「水晶浜」で息抜きです

家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた

私も妻も初めて来ました キレイなサーフですねぇ~


家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた

もう釣りしなくていいんじゃね? とか言わないで~



家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた

せっかくの良景がマナーの無さになんだかなぁ…



今度は常神半島に向けて出発です


行き慣れた道を走り、常神半島にイン


午後1時 まずは「食見(しきみ)海岸」で竿を出してみることに

家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた

妻「とりゃー!」



餌は青虫

仕掛けをサビいてくると、コツコツあたる

だいたい予想はつきます


家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた

グーフー


家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた


あとベラ

キスでも釣れれば良かったですが、、、

去年の秋にはチャリコやカワハギが釣れましたが、この時期はこんな感じでしょう



午後2時半

海釣り公園みかた」へ


到着すると すんごい混んでます(´д`ι) でもGWなので想定内

家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた



想定外だったのが 閉園時間が午後4時に変更(以前は午後5時)!


さらに料金値上げ(ファミリーコース1人2200円→2800円、餌も値上げ)!


さらにこの入場は予約者のみ!

家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた


うそん… ( ´゚д゚`)ココマデキタノニ…


諦めて隣の漁港で締めの釣りをします


海面を覗くとスズメダイとそこそこサイズのグレ! 少しテンション上がります♪

家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた


でもめちゃくちゃ渋いです

グレは餌に見向きもしない

家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた

ゆづと妻は釣る気まんまん なぜそこまで…



ハオコゼ(毒)、スズメダイ、ベラ、ガシラが釣れたのみ

家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた
家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた
家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた



シーパーク丹生で使うはずだったアミエビ、青虫を無理やり使いきり


終了~



帰り道

道の駅「あぢかまの里」あたりで大渋滞にハマり

たった2~3㎞を進むのに二時間近く費やしました シンドカッタ…


~~~~~~~~~~~~~~~


総じて

ゴールデンウィーク中の遠出はもう勘弁、、、

やはり引きこもりか近場が一番ですね┐('~`;)┌




小鮎は炊きました(生姜煮)

家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた

一応内臓は出しましたが、苦味を味わうなら出さなくてもいいかも(時期によっては砂利を食ってるので注意)

骨まで柔らかくて、メチャ旨です♪ 一瞬で無くなりました


今回初めて小鮎釣りにチャレンジしましたが、だいたいの感じ(ポイント、撒き餌、仕掛け)は掴めました

湖北の方はまだシーズンインしたばかりで、これからどんどん釣れ始めると思います

子どもでも簡単に釣れるし、なにより出費も少ない 

ファミリーフィッシングには最適ですね これ♪


次は束(100匹)狙ってみようと思います


シーパーク丹生もリベンジ行きますよ!



ではー




↓みなさんの釣果はどうでしょう↓
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村




このブログの人気記事
霞埠頭でアナゴと美味しいアイツ
霞埠頭でアナゴと美味しいアイツ

北方マス釣り場 ベイト試投とアジングロッドで遊ぶ
北方マス釣り場 ベイト試投とアジングロッドで遊ぶ

四日市メッキ釣査&アナゴからの北方マス釣り場
四日市メッキ釣査&アナゴからの北方マス釣り場

木曽川シーバス なんか活性上がってきた!?
木曽川シーバス なんか活性上がってきた!?

ランガン!!ウナギ、シーバス、ハゼ掬い
ランガン!!ウナギ、シーバス、ハゼ掬い

同じカテゴリー(小鮎釣り)の記事画像
家族で海釣り公園みかたと初泳ぎと小鮎釣り
ゆづとショアジギ&小鮎釣査
同じカテゴリー(小鮎釣り)の記事
 家族で海釣り公園みかたと初泳ぎと小鮎釣り (2022-06-10 12:23)
 ゆづとショアジギ&小鮎釣査 (2021-04-27 12:26)



この記事へのコメント
こんにちは

小鮎ですか、イイですね
場所もなんとも落ち着く感じで
そんな釣りに憧れます(^_^;)

そして海が綺麗♪

日本海でも漁港は渋いんですね
暖かいから良さそうなのに

まっさーまっさー
2019年05月13日 20:06
水晶浜懐かしい 学生時代によく海水浴に行ってました。知多より圧倒的に水が綺麗ですもんね!

釣り好きの取引先の方に聞きましたが、最盛期の稚鮎釣りはアジ用のサビキでバンバン釣れるらしいですよ ポイントも以前聞きましたが記憶が消えています(笑)

Hi-rockHi-rock
2019年05月13日 21:17
めちゃくちゃ いろんな所回りましたねー
たぶん僕は無理(笑)

GW は毎年釣れないイメージ 人の方が多いですよねΣ(・□・;)

小鮎は美味しそう おみやげ出来て良かったですね^ ^

いかたかいかたか
2019年05月13日 23:22
まっさーさん こんにちはー

自宅まわりもわりとこんな感じなので、小慣れ感がありますよ
小鮎は鮎独特の香りが弱いですが、味は良いです♪

海は綺麗ですよー!浜はアレでしたが、、、
水温的にはまだまだ冷たいので、釣り本番はこれからです

ゆづパパゆづパパ
2019年05月14日 12:13
Hi-rockさん こんにちはー

久しぶりに透き通る青い海を観ました
新婚旅行の沖縄の海以来です(笑)

敦賀新港ではアミエビのサビキ仕掛けで稚鮎を釣りましたが、川の小鮎もいけるんでしょうかねぇ?
パールビーズの仕掛けは地味に高いので、アジ用でもいけるなら助かりますね

ゆづパパゆづパパ
2019年05月14日 12:27
いかたかさん こんにちはー

釣果に恵まれない最近は釣りの「引き出し」作りに力入れてます♪
ただGWにやるべきじゃなかったと、、、

小鮎はウナギ釣りのエサにもなる(らしい)んですよ!
釣ってよし!食べてよし!エサによし!
ウハウハ(笑)

ゆづパパゆづパパ
2019年05月14日 12:32
お疲れ様です。

琵琶湖周辺の小鮎釣り、僕も毎年出かけております。
行かれた川は、梅雨時の増水がないと難しいですねぇ。
まあ、遅すぎると遡上そのものも少なくなるみたいですが。
琵琶湖本湖にGW出かけましたら、結構釣れました。
昨年が最悪につれない年だったので、今年に期待!です。
シドヴィシャス
2019年05月15日 12:39
シドヴィシャスさん お疲れさまです

なるほど~ 確かに水量が少なかったです

姉川河口でケタバス釣りを夏の終わりにしてますが、以前は小鮎が大量にいた気がします
二年前からだいぶ減ったようで、ケタバスも釣れなくなりました
環境変化なんですかねぇ…

小鮎釣りは梅雨前後にもう一度チャレンジしてこようと思ってます♪

ゆづパパゆづパパ
2019年05月16日 12:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
家族でぶらり釣行 小鮎釣りからのシーパーク丹生からの海釣り公園みかた
    コメント(8)