台風前の霞埠頭でカニ掬いとマゴチ
↓東海地方の釣り情報をチェック↓

にほんブログ村
こんにちは、ゆづパパです。
ちょっと前 同僚が
「霞に行ってきたけどまったく釣れなかった」
「でもカニが流れてきていっぱい掬った」
と報告をくれました
写真を見せてもらうと、なるほど今話題(?)のワタリガニですな!
これは釣査に行かねばと台風前の11日金曜日に行ってきましたよ
午後8時
霞埠頭に入る前にまずは根魚ポイントへ向かうと、、、
ええっ!?
「防波扉」が閉められ沿岸部に近づくことができません(T_T)
そりゃあ 台風目前ですもんね…
根魚は諦め、カニ掬いをすべく霞埠頭の「ウール岸壁」に移動
ウール岸壁に到着すると、やはりワタリガニ狙いでしょう
長網を手に持つ人がたくさんいますね
良さげなポイントが空いていたのでイン
ただカニ掬いは初めてなので要領が分かりません…
海面を見てもカニが浮いてる気配がないので
しばらくルアーを投げながら様子をみることに

表層はボラが湧いてるのでメタルバイブでボトムから探ってみる
う~ん… ラインにボラアタリがスゴい(笑)
ピックアップ中にやっぱり掛かってしまいました

まわりの注目感が痛い…
そうこうしていると
目の前の海面下に茶色いゴミ袋のようなものが漂って見えました
もしやと思い、ヘッドライトを電灯 そこには
シャカシャカと海中を泳ぐカニの姿!!
なるほど そう泳いでくるのか( ; ゚Д゚)!
5メーターのシャフトを伸ばし、ネットイン! とは簡単にはいかず
シャカシャカとネットを避けるカニ ムムッ 奴さんなかなかやりおる
掬おう掬おうとネットを動かしていましたが
カニの進行方向に構えてれば入るんじゃね
ということで じっと待っていたら勝手に入ってきました(笑)

意外とデカイのね!
その後もう1匹掬いましたが、海流の上から流れて来る以上
上にいる人が先に掬ってしまうわけで、、、 流しそうめん的な
しかも上にいる人たち 投網してるし
というわけで
流れの上側に移動
網を片手に海面を捜索 2匹ゲット♪

しかし先ほどのグループの別動隊らしき人がきて、、、
私の上側に入り、掬っていく、、、
まさに獲ったり獲られたりの攻防!
とはならず(笑)
次のターゲットがあるので移動
今度は「ドーム対岸」にやってきました
ここは足元にカキ殻地帯があり、沖は砂地というポイントなので
チヌ、マゴチ、シーバスが狙えます ちょっと前には良型のクロソイも釣れました
さすがに台風の影響が出てきて、雨・風にさらされながらの釣り
雨対策は軽い撥水程度のジャケットのみなので早期釣果を出したいところ、、、
シーバス狙いは止め、手前20~30m辺りでチヌを探ります
5gジグヘッドにホッグ系ワームでボトムをズリズリ…
たまにアクションを入れると ココンッ! と乗った!
根魚かと思いましたが、ブンブン首を振る感じ
チヌでもなさそう、、、
ありゃっ?

マゴチだぁ(* ゚∀゚)
サーフで半日粘って釣れなかったマゴチがものの数投(笑)
30センチちょいとリリースサイズながらも初マゴチを釣ることができました♪
これはサイズが出るかも!と欲が出て、沖から探ることに
メタルバイブに変えて細かなリフト&フォール
するとフォール後にバイブが魚信に変化し

なんだこりゃ? マゴチ? メゴチ?
この一帯を探れば何かしら釣れると思ってた矢先
正面から海面にライトを当てながらカニを探すひと登場
しかも入念に私の周りも照らしていき…┐('~`;)┌
終了~
まぁ 雨風強くなって切り上げるタイミングだったと 思いたい
~~~~~~~~~~~~~~~
結果

ワタリガニ 4匹
午前0時過ぎ 帰宅
活きたワタリガニを調理したことがないため
ふらふらの頭で処置の仕方を調べる
なになに…
"活けものはすぐに調理した方が良い"
"活きたまま茹でると手足がバラバラになるから活け絞めは必要"
正直 冷凍庫にぽいっ! の予定でしたが冷凍するとカニエキスが黒く変色するそう、、、
仕方なく調理することに
まずは活け絞めをします
①カニの口の中に千枚通しを突っ込んでグリグリグリグリ…
カニのスゴい暴れっぷりに少し引く しかもなかなか絞めれない
②フンドシの先端部分を千枚通しでブッスリ

ピクピクと痙攣してこれは成功!
4匹絞めたら薄すめに塩茹でして
完成!!

よくよく考えたらカニチゲ鍋にする予定だったのに
全部茹でてしまいました(^_^;)
小さい3匹は半分に割って再度鍋にイン
大きい1匹はそのまま頂く
身は甘く、ミソは濃厚!
塩茹でせずに鍋に入れてたら、相当いい出汁が出たことでしょう
これは皆さん 躍起になって掬うはずです(笑)
初めてのカニ掬いでしたが、釣りとは違った楽しさがありますね
なかなか魚で使う機会がないランディングネットも大活躍で喜んでいることでしょう
カニの味も良かったのでまた掬いに行こうかと思います
ではー
↓みなさんの釣果はどうでしょう↓

にほんブログ村


にほんブログ村
こんにちは、ゆづパパです。
ちょっと前 同僚が
「霞に行ってきたけどまったく釣れなかった」
「でもカニが流れてきていっぱい掬った」
と報告をくれました
写真を見せてもらうと、なるほど今話題(?)のワタリガニですな!
これは釣査に行かねばと台風前の11日金曜日に行ってきましたよ
午後8時
霞埠頭に入る前にまずは根魚ポイントへ向かうと、、、
ええっ!?
「防波扉」が閉められ沿岸部に近づくことができません(T_T)
そりゃあ 台風目前ですもんね…
根魚は諦め、カニ掬いをすべく霞埠頭の「ウール岸壁」に移動
ウール岸壁に到着すると、やはりワタリガニ狙いでしょう
長網を手に持つ人がたくさんいますね
良さげなポイントが空いていたのでイン
ただカニ掬いは初めてなので要領が分かりません…
海面を見てもカニが浮いてる気配がないので
しばらくルアーを投げながら様子をみることに

表層はボラが湧いてるのでメタルバイブでボトムから探ってみる
う~ん… ラインにボラアタリがスゴい(笑)
ピックアップ中にやっぱり掛かってしまいました

まわりの注目感が痛い…
そうこうしていると
目の前の海面下に茶色いゴミ袋のようなものが漂って見えました
もしやと思い、ヘッドライトを電灯 そこには
シャカシャカと海中を泳ぐカニの姿!!
なるほど そう泳いでくるのか( ; ゚Д゚)!
5メーターのシャフトを伸ばし、ネットイン! とは簡単にはいかず
シャカシャカとネットを避けるカニ ムムッ 奴さんなかなかやりおる
掬おう掬おうとネットを動かしていましたが
カニの進行方向に構えてれば入るんじゃね
ということで じっと待っていたら勝手に入ってきました(笑)

意外とデカイのね!
その後もう1匹掬いましたが、海流の上から流れて来る以上
上にいる人が先に掬ってしまうわけで、、、 流しそうめん的な
しかも上にいる人たち 投網してるし
というわけで
流れの上側に移動
網を片手に海面を捜索 2匹ゲット♪

しかし先ほどのグループの別動隊らしき人がきて、、、
私の上側に入り、掬っていく、、、
まさに獲ったり獲られたりの攻防!
とはならず(笑)
次のターゲットがあるので移動
今度は「ドーム対岸」にやってきました
ここは足元にカキ殻地帯があり、沖は砂地というポイントなので
チヌ、マゴチ、シーバスが狙えます ちょっと前には良型のクロソイも釣れました
さすがに台風の影響が出てきて、雨・風にさらされながらの釣り
雨対策は軽い撥水程度のジャケットのみなので早期釣果を出したいところ、、、
シーバス狙いは止め、手前20~30m辺りでチヌを探ります
5gジグヘッドにホッグ系ワームでボトムをズリズリ…
たまにアクションを入れると ココンッ! と乗った!
根魚かと思いましたが、ブンブン首を振る感じ
チヌでもなさそう、、、
ありゃっ?

マゴチだぁ(* ゚∀゚)
サーフで半日粘って釣れなかったマゴチがものの数投(笑)
30センチちょいとリリースサイズながらも初マゴチを釣ることができました♪
これはサイズが出るかも!と欲が出て、沖から探ることに
メタルバイブに変えて細かなリフト&フォール
するとフォール後にバイブが魚信に変化し

なんだこりゃ? マゴチ? メゴチ?
この一帯を探れば何かしら釣れると思ってた矢先
正面から海面にライトを当てながらカニを探すひと登場
しかも入念に私の周りも照らしていき…┐('~`;)┌
終了~
まぁ 雨風強くなって切り上げるタイミングだったと 思いたい
~~~~~~~~~~~~~~~
結果

ワタリガニ 4匹
午前0時過ぎ 帰宅
活きたワタリガニを調理したことがないため
ふらふらの頭で処置の仕方を調べる
なになに…
"活けものはすぐに調理した方が良い"
"活きたまま茹でると手足がバラバラになるから活け絞めは必要"
正直 冷凍庫にぽいっ! の予定でしたが冷凍するとカニエキスが黒く変色するそう、、、
仕方なく調理することに
まずは活け絞めをします
①カニの口の中に千枚通しを突っ込んでグリグリグリグリ…
カニのスゴい暴れっぷりに少し引く しかもなかなか絞めれない
②フンドシの先端部分を千枚通しでブッスリ

ピクピクと痙攣してこれは成功!
4匹絞めたら薄すめに塩茹でして
完成!!

よくよく考えたらカニチゲ鍋にする予定だったのに
全部茹でてしまいました(^_^;)
小さい3匹は半分に割って再度鍋にイン
大きい1匹はそのまま頂く
身は甘く、ミソは濃厚!
塩茹でせずに鍋に入れてたら、相当いい出汁が出たことでしょう
これは皆さん 躍起になって掬うはずです(笑)
初めてのカニ掬いでしたが、釣りとは違った楽しさがありますね
なかなか魚で使う機会がないランディングネットも大活躍で喜んでいることでしょう
カニの味も良かったのでまた掬いに行こうかと思います
ではー
↓みなさんの釣果はどうでしょう↓

にほんブログ村

250412 四日市ガシリング
250228 釣れない四日市アナゴ&ロック
250129 四日市アナゴ&根魚釣りとプチトラブル
最近の釣行 ダイジェスト 釣編
240707 ウナギの山椒煮 釣編と自宅で桃狩り
240523 好調⁉ 四日市メバリング
250228 釣れない四日市アナゴ&ロック
250129 四日市アナゴ&根魚釣りとプチトラブル
最近の釣行 ダイジェスト 釣編
240707 ウナギの山椒煮 釣編と自宅で桃狩り
240523 好調⁉ 四日市メバリング
この記事へのコメント
マゴチゲットおめでとうございます!
港湾部でカニ泳いでるの見た事ありますが、なかなか掬えないですよね
掬ってる人に聞いた事ありますが、エラみたいなとこ(?)がフィルタ状になってて汚れが溜まってるから、味噌汁や鍋にするならソレを取らないと臭くなるよ〜 らしいです
港湾部でカニ泳いでるの見た事ありますが、なかなか掬えないですよね
掬ってる人に聞いた事ありますが、エラみたいなとこ(?)がフィルタ状になってて汚れが溜まってるから、味噌汁や鍋にするならソレを取らないと臭くなるよ〜 らしいです
Hi-rockさん ありがとうございます♪
まぁ欲を言うとサイズが、、ね(^_^;)
食べたかっなぁ~マゴチ
泳ぐカニを見たのは初めてでした
なんだか終電に走るサラリーマンのように必死な泳ぎっぷりに親近感がありましたよ
なるほどなるほど~エラを取るんですね
今回のは臭くなかったので茹でた時に灰汁と一緒に汚れが取れたのかも
鍋にぽいっ!の時はやってみます(^ー^)
まぁ欲を言うとサイズが、、ね(^_^;)
食べたかっなぁ~マゴチ
泳ぐカニを見たのは初めてでした
なんだか終電に走るサラリーマンのように必死な泳ぎっぷりに親近感がありましたよ
なるほどなるほど~エラを取るんですね
今回のは臭くなかったので茹でた時に灰汁と一緒に汚れが取れたのかも
鍋にぽいっ!の時はやってみます(^ー^)
こんちはー
立派な蟹! 良い値段しそうですね~
って、マゴチまで...
羨ましい(-.-) おめでとうございます
今夜から神子へ旅立ちます("`д´)ゞ
立派な蟹! 良い値段しそうですね~
って、マゴチまで...
羨ましい(-.-) おめでとうございます
今夜から神子へ旅立ちます("`д´)ゞ
まっさーさん こんにちはー
ワタリガニ 店によっては結構なお値段で売ってました
なんだか今年はアタリ年らしく、沿岸部で湧いてるみたいです
マゴチはオマケ的なサイズでしたよ(笑)
今夜から福井インとは遊びたい放題ですね!いいな!
私のロストしたエギの回収もお願いします\(_ _)
ワタリガニ 店によっては結構なお値段で売ってました
なんだか今年はアタリ年らしく、沿岸部で湧いてるみたいです
マゴチはオマケ的なサイズでしたよ(笑)
今夜から福井インとは遊びたい放題ですね!いいな!
私のロストしたエギの回収もお願いします\(_ _)
こっちの海ではめっきりカニを見なくなりましたが、そっちではかなり居るんですね
僕も口からアイスピック刺して締めてましたがなかなか上手くいかず…
ふんどしで締める方法はなかなか良さそうですね
僕も口からアイスピック刺して締めてましたがなかなか上手くいかず…
ふんどしで締める方法はなかなか良さそうですね
モンタナさん こんにちはー
正直初めて泳いでるのを見たぐらいなので、かなり居るかどうかは不明です
ただ同僚の話だと西風が強く吹くと海水の塩分濃度の関係でカニが浮いてくるそうですよ
口に刺して絞めるやり方は拷問してるようで罪悪感を感じました(-""-;)
フンドシの方法は一瞬でしたよ♪
正直初めて泳いでるのを見たぐらいなので、かなり居るかどうかは不明です
ただ同僚の話だと西風が強く吹くと海水の塩分濃度の関係でカニが浮いてくるそうですよ
口に刺して絞めるやり方は拷問してるようで罪悪感を感じました(-""-;)
フンドシの方法は一瞬でしたよ♪