木曽川シーバスの予定がナマズをゲット 蒲焼きで食す!!
↓東海地方の釣り情報をチェック↓

にほんブログ村
こんにちは、ゆづパパです。
7日 水曜日
シーバス狙いで木曽川に行ってきましたよ
時期的にそろそろ秋爆シーズン
潮もそこそこ良し! これは可能性ありありです!
午後8時 木曽川到着
雨です、、、
人っ気ありません 貸し切りです (((o(*゚∀゚*)o)))フォー♪
いつものパターンで打っていきます
が、、、
アタリなし
川の水は笹濁り
イイ感じなんですが、流れがトロトロし過ぎ ヨレもベイトもなし
2往復しましたがセイゴも釣れず
撃沈… _| ̄|○
竿を畳もうか考えましたが、とにかく魚信が欲しくて移動≡3≡3≡3
ほぼシーバスポイントと変わりませんが、このポイントは「ナマズ」が狙えます
ボーズ逃れにはナマズ 私の定番(笑)
釣り方は自宅裏の川で使ってる「キャタピー」などの表層で誘う系ではなく
フローティングミノーでボトムを小突いて誘うやり方です
タックルはシーバスタックルのまま
早巻きしてルアーをボトムに当てて、そこからコツコツ当てながら巻き巻き…
根掛かりしても合わせない限り、ルアーが浮いて外れます
何投目かでコツコツがゴツッゴツッと明らかにアタックしてきてる感!
重みが乗り ヒット!
ナマズタックルではないので、すんなりとは寄りません 重いっ!
ウネウネ暴れてなかなかランディングに手こずりましたが無事ゲット♪

50アップの丸々ナマズ
リリースする予定でしたが、魚体の状態も良く
久しく食べてないなぁ~ とお持ち帰り決定

ブクブクで活かして泥抜き3~4日
日曜日 ナマズを調理します
締めるためエラから包丁を入れると 大暴れ!!
包丁を弾き飛ばし、血を撒き散らしながらシンクの中で揉んどり揉んどり
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ
躊躇ったらダメですね…
今度は一気にガツッと
あとはウナギと同様に目打ちをして背開きしたらこんな感じ

ちょうど冷凍庫にウナギのストックもあるので一緒に蒲焼きにしちゃいます

解凍すると皮側にヌルが浮きますが包丁で簡単に小削げ落とせますよ
それでは炭火で焼いていきましょー
ナマズの下準備をしている間にゆづが火の準備をしてくれています
今回はウナギの蒲焼きをゆづに任せてみました

白焼きまでは問題ないですが、タレに漬けると難易度が上がります
手際よくやらないと、、、 あ~ぁ やっぱ焦ーがした!
続いて私の出番です
網の上にドンッとナマズを乗せると はみ出してしまいましたが縮むので大丈夫♪
バチバチ脂がはぜる音が気持ちいい~!

さすがに鍋にどぶ浸けが出来ないのでハケでタレを塗り塗り
何度もひっくり返すうちにボロボロになってしまいました…
網を2枚使ってサンドイッチ状態でひっくり返すのが正解でしたね

ナマズの蒲焼き完成!

小鉢鰻丼と合わせていただきまーす♪
まずはナマズから、、、
ん~ まさにナマズ(笑)
何年ぶりだろう? 懐かしい感じがします
子ども頃は1年に1回は「おちょぼさん」で食べてましたね
ナマズの食感は身の厚いところはササミと魚肉の間くらい
身の薄い尾っぽ近くは味も少しウナギに近い感じです
「ウナギの代用」と言われますが「ウナギはウナギ」「ナマズはナマズ」 かな
ただ大きさの割には脂っぽくなく、食味はあっさりしてますね
量を食べるならナマズの方が食べれます
続いてウナギ、、、
やっぱウナギは美味い(爆)
今回ナマズは蒲焼きにしましたが、意外といろんな料理に向いてるらしく
唐揚げ、天ぷら、汁物が美味いとか
私的には天ぷらが食べてみたいですね♪
またシーバスがダメならナマズを狙ってみようかと思います
ではー
↓みなさんの釣果はどうでしょう↓

にほんブログ村

にほんブログ村
こんにちは、ゆづパパです。
7日 水曜日
シーバス狙いで木曽川に行ってきましたよ
時期的にそろそろ秋爆シーズン
潮もそこそこ良し! これは可能性ありありです!
午後8時 木曽川到着
雨です、、、
人っ気ありません 貸し切りです (((o(*゚∀゚*)o)))フォー♪
いつものパターンで打っていきます
が、、、
アタリなし
川の水は笹濁り
イイ感じなんですが、流れがトロトロし過ぎ ヨレもベイトもなし
2往復しましたがセイゴも釣れず
撃沈… _| ̄|○
竿を畳もうか考えましたが、とにかく魚信が欲しくて移動≡3≡3≡3
ほぼシーバスポイントと変わりませんが、このポイントは「ナマズ」が狙えます
ボーズ逃れにはナマズ 私の定番(笑)
釣り方は自宅裏の川で使ってる「キャタピー」などの表層で誘う系ではなく
フローティングミノーでボトムを小突いて誘うやり方です
タックルはシーバスタックルのまま
早巻きしてルアーをボトムに当てて、そこからコツコツ当てながら巻き巻き…
根掛かりしても合わせない限り、ルアーが浮いて外れます
何投目かでコツコツがゴツッゴツッと明らかにアタックしてきてる感!
重みが乗り ヒット!
ナマズタックルではないので、すんなりとは寄りません 重いっ!
ウネウネ暴れてなかなかランディングに手こずりましたが無事ゲット♪

50アップの丸々ナマズ
リリースする予定でしたが、魚体の状態も良く
久しく食べてないなぁ~ とお持ち帰り決定

ブクブクで活かして泥抜き3~4日
日曜日 ナマズを調理します
締めるためエラから包丁を入れると 大暴れ!!
包丁を弾き飛ばし、血を撒き散らしながらシンクの中で揉んどり揉んどり
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ
躊躇ったらダメですね…
今度は一気にガツッと
あとはウナギと同様に目打ちをして背開きしたらこんな感じ

ちょうど冷凍庫にウナギのストックもあるので一緒に蒲焼きにしちゃいます

解凍すると皮側にヌルが浮きますが包丁で簡単に小削げ落とせますよ
それでは炭火で焼いていきましょー
ナマズの下準備をしている間にゆづが火の準備をしてくれています
今回はウナギの蒲焼きをゆづに任せてみました

白焼きまでは問題ないですが、タレに漬けると難易度が上がります
手際よくやらないと、、、 あ~ぁ やっぱ焦ーがした!
続いて私の出番です
網の上にドンッとナマズを乗せると はみ出してしまいましたが縮むので大丈夫♪
バチバチ脂がはぜる音が気持ちいい~!

さすがに鍋にどぶ浸けが出来ないのでハケでタレを塗り塗り
何度もひっくり返すうちにボロボロになってしまいました…
網を2枚使ってサンドイッチ状態でひっくり返すのが正解でしたね

ナマズの蒲焼き完成!

小鉢鰻丼と合わせていただきまーす♪
まずはナマズから、、、
ん~ まさにナマズ(笑)
何年ぶりだろう? 懐かしい感じがします
子ども頃は1年に1回は「おちょぼさん」で食べてましたね
ナマズの食感は身の厚いところはササミと魚肉の間くらい
身の薄い尾っぽ近くは味も少しウナギに近い感じです
「ウナギの代用」と言われますが「ウナギはウナギ」「ナマズはナマズ」 かな
ただ大きさの割には脂っぽくなく、食味はあっさりしてますね
量を食べるならナマズの方が食べれます
続いてウナギ、、、
やっぱウナギは美味い(爆)
今回ナマズは蒲焼きにしましたが、意外といろんな料理に向いてるらしく
唐揚げ、天ぷら、汁物が美味いとか
私的には天ぷらが食べてみたいですね♪
またシーバスがダメならナマズを狙ってみようかと思います
ではー
↓みなさんの釣果はどうでしょう↓

にほんブログ村
250412 四日市ガシリング
250116 木曽川シーバス 貴重な1尾
250102 釣り初めも木曽川へ
241230 釣り納めはやっぱり木曽川シーバス
241220 まだまだ好調!木曽川シーバスとまたまた入選ゲット
241218 木曽川貸しきり!シーバス
250116 木曽川シーバス 貴重な1尾
250102 釣り初めも木曽川へ
241230 釣り納めはやっぱり木曽川シーバス
241220 まだまだ好調!木曽川シーバスとまたまた入選ゲット
241218 木曽川貸しきり!シーバス
この記事へのコメント
こんばんわ♪
ナマズ食してますね(☉。☉)!
気になるお味は•••••やはりうなぎとは違うんですね!!
トップとは違ったフローティングミノーでのメソッド。
これは参考になりますね(^^)
次回はカッコいいシーバス、期待してますよ!!
ナマズ食してますね(☉。☉)!
気になるお味は•••••やはりうなぎとは違うんですね!!
トップとは違ったフローティングミノーでのメソッド。
これは参考になりますね(^^)
次回はカッコいいシーバス、期待してますよ!!
トレジャーハンターさん こんにちはー
イナゴと同じで数年に1度「食べてみよ!」って気になるんですよね~
養殖ナマズはどうかわかりませんが、天然ナマズはウナギとはちょっと違いますね
何と言うか…ヘルシーです(笑)
このメソッドはトップに出ない時に有効なんです
逆に水位が低く、ナマズが表層を意識してる時は同じルアーで表層ジャーク&ストップで食ってきますよ
シーバス この数日後は一変して高活性でした!
久しぶりに良い思いしちゃいました♪
イナゴと同じで数年に1度「食べてみよ!」って気になるんですよね~
養殖ナマズはどうかわかりませんが、天然ナマズはウナギとはちょっと違いますね
何と言うか…ヘルシーです(笑)
このメソッドはトップに出ない時に有効なんです
逆に水位が低く、ナマズが表層を意識してる時は同じルアーで表層ジャーク&ストップで食ってきますよ
シーバス この数日後は一変して高活性でした!
久しぶりに良い思いしちゃいました♪
相変わらず見事な包丁裁きですね!
私も今日久々にシーバスを捌きましたが、どうしても背骨に身が残ってしまいます
ナマズ、凄い釣れるエリアに住んでるし、海津や津島で食べれる店もありますが、一度も食べた事ないです^^;
自分で釣って食べるモチベーションもないです(笑)
私も今日久々にシーバスを捌きましたが、どうしても背骨に身が残ってしまいます
ナマズ、凄い釣れるエリアに住んでるし、海津や津島で食べれる店もありますが、一度も食べた事ないです^^;
自分で釣って食べるモチベーションもないです(笑)
Hi-rockさん こんにちはー
キャッチ&イート率が高いので必然的に三枚おろしまでは上手くなりましたよ(笑)
ナマズも目打ちするってのは初めてやりましたが、ヌルヌルする魚は効果ありますね!
ちょっと前 ブログネタにドブ川で釣ったナマズを食べてから(もちろん泥抜きしてます)ナマズを釣って食べる抵抗は無くなりました
というか家族の誰からも「え、、食べるの?」って反応も無しです( ̄▽ ̄)
ちょっと見た目がアレなんでモチベーション上がらないのは普通だと思います(笑)
ただ木曽川ナマズは臭みもなく、美味しい魚だと思いますよ♪
キャッチ&イート率が高いので必然的に三枚おろしまでは上手くなりましたよ(笑)
ナマズも目打ちするってのは初めてやりましたが、ヌルヌルする魚は効果ありますね!
ちょっと前 ブログネタにドブ川で釣ったナマズを食べてから(もちろん泥抜きしてます)ナマズを釣って食べる抵抗は無くなりました
というか家族の誰からも「え、、食べるの?」って反応も無しです( ̄▽ ̄)
ちょっと見た目がアレなんでモチベーション上がらないのは普通だと思います(笑)
ただ木曽川ナマズは臭みもなく、美味しい魚だと思いますよ♪
お疲れ様です。
いや-貫禄有るじゃないですか、息子さん。
蒲焼屋の大将かと思いましたよ!
いつも思いますが、素晴らしい食育されていますね。
親父が釣ってきた魚(しかもちょっとマニアックな魚種)を
家族で調理して食卓に上げる
・・・幼少の頃の記憶としてバッチリ刻み込まれているに
違い有りません!!
いや-貫禄有るじゃないですか、息子さん。
蒲焼屋の大将かと思いましたよ!
いつも思いますが、素晴らしい食育されていますね。
親父が釣ってきた魚(しかもちょっとマニアックな魚種)を
家族で調理して食卓に上げる
・・・幼少の頃の記憶としてバッチリ刻み込まれているに
違い有りません!!
シドヴィシャスさん お疲れさまです
貫禄(笑) たしかに飲食業の大将に居がちな体型になってきましたよ!
なんかこういう作業が好きみたいです
獲った(釣った)獲物は食うのが当たり前になりつつありますが、、、 正解がどうかわかりませんが、何か子どもらの成長にプラスに働いていれば幸いです(^ー^)
貫禄(笑) たしかに飲食業の大将に居がちな体型になってきましたよ!
なんかこういう作業が好きみたいです
獲った(釣った)獲物は食うのが当たり前になりつつありますが、、、 正解がどうかわかりませんが、何か子どもらの成長にプラスに働いていれば幸いです(^ー^)