ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ゆづパパのちょっとそこまで ~釣り日記~

愛知県西尾張周辺をメインにあまりお金をかけずに釣りを楽しんでます。釣り具のメンテナンスや小道具の紹介なんかもしようかなと思ってます。財布の薄いパパさんアングラーのみなさん、よろしくお願いしまーす♪

2017年度 第1回ウナギ釣査とエビ掬い

   

↓東海地方の釣り情報をチェック↓
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村



こんにちは、ゆづパパです。



日中はかなり暑くなってきましたね。



こりゃそろそろかも、、、


という訳で例年よりちょっと早いウナギ釣査に行ってきました。。



5月4日



まだ明るい午後6時半頃、ポイントイン



まずは自家掘りミミズをエサに


一通り仕掛けをぶっ込んだら、手長エビを探しに



7時過ぎになると岩陰からエビがのこのこと現れ始めました。


伸縮エビ網をシャコーンと伸ばし、エビの位置を確認したら、ヘッドライトを赤色灯に切り替え


エビの尻側から網を被せる


網をエビに気付かれないようにライトを切り替えるのがコツです。


網を動かし、エビが跳ねて網に収納されたらゲット!



楽しいなぁ~(笑)



捕ったエビもウナギ釣りのエサにします。


ミミズとエビの二段構えです。



経験上、水に濁りがあるときはミミズ、澄んでいる時はエビが反応がいい感じ。


この日はわりと透け潮


エビがよく見えるのでエビ掬いが好調♪



かたやウナギの反応はまるで無し。


エサが取られる様子もないので、ひたすらエビを掬い続ける。



集中すればライトを消しても心の眼で掬える。



ヤバい



神がかってきた(笑)



そう思い始めたとき





「リンッ!」




鈴の音が聞こえ見上げると、竿尻が持ち上がってフワフワしてる、、、



ああっ!? 食ってる!!




慌てて駆け寄り、ロッドを手にするも


軽い…



4号のハリスが切られてました おぉぅ…(泣)



ブッコミのアタリはこの一回きり



午後10時過ぎ 

中腰姿勢で腰が痛くなり、終了~



ウナギの姿は確認出来なかったけど、4号ラインを切る何かがいることが確認出来ました。



釣果というか成果

2017年度 第1回ウナギ釣査とエビ掬い


中型が結構捕れました。




さて、


釣るのも楽しい手長エビですが、釣るとどうしても弱ってしまう。

なので活かして泥(う○こ)抜きをするには網で掬ったほうが良いです。


1日ブクブクで活かせば泥抜き完了♪

夜には酒の肴になる、、、


と思ってたら冷凍されてしまいました。


唐揚げはまた後日だそうで   トホホ…




今回は不発でしたが、5月も中旬となればウナギもシーズンインでしょう。

ウナギがダメでもエビが捕れ、余裕があればシーバスも狙える


いい季節になりましたね~♪



ではー




皆さんの釣果はどうでしょう?
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村


このブログの人気記事
霞埠頭でアナゴと美味しいアイツ
霞埠頭でアナゴと美味しいアイツ

北方マス釣り場 ベイト試投とアジングロッドで遊ぶ
北方マス釣り場 ベイト試投とアジングロッドで遊ぶ

四日市メッキ釣査&アナゴからの北方マス釣り場
四日市メッキ釣査&アナゴからの北方マス釣り場

木曽川シーバス なんか活性上がってきた!?
木曽川シーバス なんか活性上がってきた!?

ランガン!!ウナギ、シーバス、ハゼ掬い
ランガン!!ウナギ、シーバス、ハゼ掬い

同じカテゴリー(木曽川)の記事画像
250510 シーバス釣行が山菜採りに
250428 木曽川シーバス 生命感たっぷりだけど、、、
250412 四日市ガシリング
250116 木曽川シーバス 貴重な1尾
250102 釣り初めも木曽川へ
241230 釣り納めはやっぱり木曽川シーバス
同じカテゴリー(木曽川)の記事
 250510 シーバス釣行が山菜採りに (2025-05-16 12:43)
 250428 木曽川シーバス 生命感たっぷりだけど、、、 (2025-05-02 12:14)
 250412 四日市ガシリング (2025-04-16 12:45)
 250116 木曽川シーバス 貴重な1尾 (2025-01-26 11:31)
 250102 釣り初めも木曽川へ (2025-01-09 22:52)
 241230 釣り納めはやっぱり木曽川シーバス (2024-12-31 16:33)



この記事へのコメント
こんにちは

ライトの切り替え参考になります
そんな方法があるんですね!
いつもアミを入れると逃げられるので苦労してました

ウナギは残念ですね(-_-;)
4号切るってかなり凄いような...

去年は数回の釣行で惨敗だったので、今年こそはウナギGETしたいと思います

まっさーまっさー
2017年05月08日 08:36
まっさーさん こんにちはー

エビを探す時と位置確認の時だけにライトを当てるのが一番ですが、赤色灯なら気づかれにくいですよ。お試しあれ♪

4号ラインを切られたのは初めてです。
もしかしたらスッポンだったのかも!?

ぜひウナギをゲットして蒲焼き食ってみてください、ヤバいですよ( ´艸`)

ゆづパパゆづパパ
2017年05月08日 12:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
2017年度 第1回ウナギ釣査とエビ掬い
    コメント(2)