壊れた12レアニウム4000XGを修理ついでにアレやコレや♪
↓東海地方の釣り情報をチェック↓

にほんブログ村
夏も終わりに近づきましたが、まだまだ暑い日が続いていますね… もうウンザリ(;´Д`)ハァ
そんな時はクーラーの効いた部屋で道具いじりで気を紛らわすのが良し♪
こんにちは、ゆづパパです。
四日市のサーフで転んで壊してしまった「12レアニウム4000XG」

これを今回修理してみるついでにアレコレやってみました♪
壊れた箇所をまず確認
まず外部は
・脚付のボディの破損(正しくは脚付きフタっていいます) 2500円
・ボディガード(ネジ山が折れた) 1000円
内部は開けてみないと分かりませんが
・ドライブギア組(ゴロ感と軸の傾きが発生) 2000円
・他のギア、ベアリングも!?
最低でも5千円の出費が予想できます お~ぅ…
じゃあ いっそのこと
と手に入れたのは、、、
12エクスセンスCI4+4000XG のボディ


パーツ欠損のジャンク品です
ラインローラーは固着しており、ベアリングもこの通り サビサビ

金属パーツにもサビが移行しているため、表面を研磨します

でも幸いなことに内部ギア類は問題なさそうです
レアニウムに色々移植して修復予定でしたが
普通に考えりゃ、レアニウムのスプールとハンドルをエクスセンスに装着し
ラインローラーを修復すれば
完成♪

えっ!? これだけ?
いやいや これじゃ面白くない
ここからが本題で
もともと欲しかったのは脚付きボディとギアだけではなく
「マグナムライトローター」

エクスセンスの方を使う予定でしたが、普通に1台組んでしまったので
レアニウムの方を使います
このローターを組み付けるリールは
ライトショアジギング用に購入した

「13バイオマスター4000HG」
11バイオマスターのSW(ソルトウォーター)仕様という位置付けでギア類の耐久性も向上しています
バイオマスターはシマノでいう「コアソリッドシリーズ」のため、ローターは汎用樹脂製
これを軽量なカーボン樹脂製の「マグナムライトローター」に換装することで
クイックなレスポンスにしようという企みです
ちなみにバイオマスターのローターの重さは

レアニウムのマグナムライトローターは

20グラム以上の差がありますね
大きさもマグナムライトローター(上)の方がコンパクトです

細かいところではローターを留めてるナット

右 : バイオマスター 真鍮製?
左 : レアニウム アルミ製
メインシャフトベアリングガイドの素材が違ったりしてます

右 : バイオマスター ステンレス製?
左 : レアニウム アルミ製

バイオ 3グラム

レアニウム 1グラム以下
耐久性などを考慮されての素材選択なのでしょうが、そこまでヘビーに使う予定はないので
とにかく軽量化のため、レアニウムのパーツをバイオに移植します
とりわけ手間もかからず、完成

カラーリングの良い悪いは別として(安っぽい?)
ローターを換えたことで巻き始めの巻き重りがかなり軽減されました!
剛性感あるHAGANEボディにクイックレスポンスのマグナムライトローターが組合わさり
(私の)理想的なリールになりました♪
あっ でもコレ
同じコンセプトのリールがすでにあるんですよね

ニコイチ出来ない方はこちらをどうぞ♪
さて
残ったパーツはレアニウムボディとバイオのローター

ローターはともかく、ボディは使い道が・・・
あった!

ウナギのブッこみで使ってる12アルテグラ4000HG
雑に使ってるので、ゴリ感が出てくるでしょう
あまりに酷くなったらレアニウムのCFギア(HAGANEギア)を移植
若干のゴロ感が出てるギアですが耐久性は向上し、XG化で巻き取りが早くなります
なんか余すとこなく使えて、お得感たっぷり♪
今回無事修理できたレアニウム(エクスセンス)とカスタムしたバイオマスター
まぁ 使う用途はといえば… しばらく無いので
エアリーリングでもして悶々としますかね(笑)
では~
※リールの改造・カスタムはメーカーの保証が受けられなくなる恐れがあります。
改造・カスタムされる方は自己責任でお願いします(おきまり)
↓みなさんの釣果はどうでしょう↓

にほんブログ村

にほんブログ村
夏も終わりに近づきましたが、まだまだ暑い日が続いていますね… もうウンザリ(;´Д`)ハァ
そんな時はクーラーの効いた部屋で道具いじりで気を紛らわすのが良し♪
こんにちは、ゆづパパです。
四日市のサーフで転んで壊してしまった「12レアニウム4000XG」

これを今回修理してみるついでにアレコレやってみました♪
壊れた箇所をまず確認
まず外部は
・脚付のボディの破損(正しくは脚付きフタっていいます) 2500円
・ボディガード(ネジ山が折れた) 1000円
内部は開けてみないと分かりませんが
・ドライブギア組(ゴロ感と軸の傾きが発生) 2000円
・他のギア、ベアリングも!?
最低でも5千円の出費が予想できます お~ぅ…
じゃあ いっそのこと
と手に入れたのは、、、
12エクスセンスCI4+4000XG のボディ


パーツ欠損のジャンク品です
ラインローラーは固着しており、ベアリングもこの通り サビサビ

金属パーツにもサビが移行しているため、表面を研磨します

でも幸いなことに内部ギア類は問題なさそうです
レアニウムに色々移植して修復予定でしたが
普通に考えりゃ、レアニウムのスプールとハンドルをエクスセンスに装着し
ラインローラーを修復すれば
完成♪

えっ!? これだけ?
いやいや これじゃ面白くない
ここからが本題で
もともと欲しかったのは脚付きボディとギアだけではなく
「マグナムライトローター」

エクスセンスの方を使う予定でしたが、普通に1台組んでしまったので
レアニウムの方を使います
このローターを組み付けるリールは
ライトショアジギング用に購入した

「13バイオマスター4000HG」
11バイオマスターのSW(ソルトウォーター)仕様という位置付けでギア類の耐久性も向上しています
バイオマスターはシマノでいう「コアソリッドシリーズ」のため、ローターは汎用樹脂製
これを軽量なカーボン樹脂製の「マグナムライトローター」に換装することで
クイックなレスポンスにしようという企みです
ちなみにバイオマスターのローターの重さは

レアニウムのマグナムライトローターは

20グラム以上の差がありますね
大きさもマグナムライトローター(上)の方がコンパクトです

細かいところではローターを留めてるナット

右 : バイオマスター 真鍮製?
左 : レアニウム アルミ製
メインシャフトベアリングガイドの素材が違ったりしてます

右 : バイオマスター ステンレス製?
左 : レアニウム アルミ製

バイオ 3グラム

レアニウム 1グラム以下
耐久性などを考慮されての素材選択なのでしょうが、そこまでヘビーに使う予定はないので
とにかく軽量化のため、レアニウムのパーツをバイオに移植します
とりわけ手間もかからず、完成

カラーリングの良い悪いは別として(安っぽい?)
ローターを換えたことで巻き始めの巻き重りがかなり軽減されました!
剛性感あるHAGANEボディにクイックレスポンスのマグナムライトローターが組合わさり
(私の)理想的なリールになりました♪
あっ でもコレ
同じコンセプトのリールがすでにあるんですよね

シマノ(SHIMANO) 17 サステイン 4000XG
ニコイチ出来ない方はこちらをどうぞ♪
さて
残ったパーツはレアニウムボディとバイオのローター

ローターはともかく、ボディは使い道が・・・
あった!

ウナギのブッこみで使ってる12アルテグラ4000HG
雑に使ってるので、ゴリ感が出てくるでしょう
あまりに酷くなったらレアニウムのCFギア(HAGANEギア)を移植
若干のゴロ感が出てるギアですが耐久性は向上し、XG化で巻き取りが早くなります
なんか余すとこなく使えて、お得感たっぷり♪
今回無事修理できたレアニウム(エクスセンス)とカスタムしたバイオマスター
まぁ 使う用途はといえば… しばらく無いので
エアリーリングでもして悶々としますかね(笑)
では~
※リールの改造・カスタムはメーカーの保証が受けられなくなる恐れがあります。
改造・カスタムされる方は自己責任でお願いします(おきまり)
↓みなさんの釣果はどうでしょう↓

にほんブログ村
240301 肘の痛みに効く?19タトゥーラを買う
240113 北方マス釣り場と17エクセラー?購入
北方マス釣り場で2023年記事納め
23年ウナギ釣りの終了と片付けメンテ
ブルーベリーと桃とラインローラーダブルベアリング化
北方マス釣り場と中古リールでハズレを引いた件
240113 北方マス釣り場と17エクセラー?購入
北方マス釣り場で2023年記事納め
23年ウナギ釣りの終了と片付けメンテ
ブルーベリーと桃とラインローラーダブルベアリング化
北方マス釣り場と中古リールでハズレを引いた件
この記事へのコメント
こんにちはー
道具のメンテナンスどころか、カスタムに再生出来るのは
ホントに素晴らしいと思います
中古のリールは怖くて手が出せませんし、
日常のグリスアップで良くならなければ私はお手上げです(-_-;)
道具のメンテナンスどころか、カスタムに再生出来るのは
ホントに素晴らしいと思います
中古のリールは怖くて手が出せませんし、
日常のグリスアップで良くならなければ私はお手上げです(-_-;)
まっさーさん こんにちはー
リールとロッドは中古でしか買わないので、私はむしろ新品は怖くて手が出ませんね
新品に傷が少しでも付くと _| ̄|○ ってなります
でも中古だとたまにハズレがあったりで、、、
自力でなんとかする内に慣れてきました(笑)
リール構造はバラしてみると各メーカーのコンセプトの違いがわかって面白いですよ♪
リールとロッドは中古でしか買わないので、私はむしろ新品は怖くて手が出ませんね
新品に傷が少しでも付くと _| ̄|○ ってなります
でも中古だとたまにハズレがあったりで、、、
自力でなんとかする内に慣れてきました(笑)
リール構造はバラしてみると各メーカーのコンセプトの違いがわかって面白いですよ♪