ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 今月の特選ブログアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ゆづパパのちょっとそこまで ~釣り日記~

愛知県西尾張周辺をメインにあまりお金をかけずに釣りを楽しんでます。釣り具のメンテナンスや小道具の紹介なんかもしようかなと思ってます。財布の薄いパパさんアングラーのみなさん、よろしくお願いしまーす♪

自宅でアレコレ① 千切れたワームを修復してみた

   

↓東海地方の釣り情報をチェック↓
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村




私の勤め先 12月は土曜日休み無しの週6日勤務


非常に鬱な状況です…


こんな状況で週2回も釣行してたんじゃ身体がもちません


そんな釣りに行けないストレスが溜まる時こそ

実釣時に向けてやるべきことをやっておかなきゃね!




こんにちは、ゆづパパです。



というわけで貯まりに貯まったやるべきことその①


「千切れたワームの修復」



木曽川でシーバス秋爆中にズタボロにされたワームが数本


以前は躊躇なく捨ててましたが

今となっては手に入りにくい希少品になってしまった「R-32


多少の割れならムリクリ使ってましたが、ここまで裂けると、、、


自宅でアレコレ① 千切れたワームを修復してみた




それじゃ修復してみますか♪



修復方法を検索した結果


①セメダインスーパーX2で修復

②専用修復液で修復

③熱で溶かして修復


この3パターンがヒット


このうち①と②は購入の必要がありと、、、 う~ん お金はかけたくないね(  ̄- ̄)


じゃ③で決定!



単純にライターで炙るとなると広範囲に溶けるおそれがあるので


ウナギの目打ち用の「ピック」を使ってやってみます



ピックをガスコンロで炙って、裂けてしまった部分に差し込む


自宅でアレコレ① 千切れたワームを修復してみた


局部的に溶かして裂けを埋めていきます

雑にやると溶かしすぎるので丁寧に



最後に表面を均して完成♪


自宅でアレコレ① 千切れたワームを修復してみた


簡単ですね 

表面だけじゃなく、中の方から溶かすと裂けにくくなるかと思います



さらに

ボロボロになったワームの使える部位を組み合わせて


自宅でアレコレ① 千切れたワームを修復してみた


自宅でアレコレ① 千切れたワームを修復してみた


こんな感じでニコイチサンコイチも可能


こういう場合はフックに刺した状態で作業した方がズレなくて○



ただパッと見は問題は無さそうな感じですが強度はわかりません 


魚を掛けたら1発で千切れるかもですが、1匹掛けたら万々歳な釣りなもんで(笑)




とまぁ~ やってみたら使いたくなり


軽く実釣に≡3≡3≡3





〈 結果 〉 


自宅でアレコレ① 千切れたワームを修復してみた


ウグイ  1匹



しかもプラグでの釣果(笑)


いや~ シーバス居なくなりましたね




とりあえず 

修復したワームはキャスト程度じゃ千切れないことが分かりました♪



汎用性や強度は専用修復液に劣るかもしれませんが、、、


ゴミを出すくらいなら直して使ってあげたいと思います



まあ 貧乏性なだけです(爆)




ではー






これ↓使えばお手軽よ♪

フィッシュアロー SPIKE-IT Fix-A-Lure(フィックスアルアー)




ACCEL(アクセル) リペアボンド Z






↓みなさんの釣果はどうでしょう↓
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村








このブログの人気記事
霞埠頭でアナゴと美味しいアイツ
霞埠頭でアナゴと美味しいアイツ

北方マス釣り場 ベイト試投とアジングロッドで遊ぶ
北方マス釣り場 ベイト試投とアジングロッドで遊ぶ

四日市メッキ釣査&アナゴからの北方マス釣り場
四日市メッキ釣査&アナゴからの北方マス釣り場

木曽川シーバス なんか活性上がってきた!?
木曽川シーバス なんか活性上がってきた!?

ランガン!!ウナギ、シーバス、ハゼ掬い
ランガン!!ウナギ、シーバス、ハゼ掬い

同じカテゴリー(改造)の記事画像
ブルーベリーと桃とラインローラーダブルベアリング化
北方マス釣り場 自作縦釣りルアーは意外と!?
レボ 酔った勢いで遠心ブレーキをマグブレーキ化
自宅でアレコレ② ルアー塗装と毛針作り
雨中の北方マス釣り場 ドラググリス
IOSドラググリス
同じカテゴリー(改造)の記事
 ブルーベリーと桃とラインローラーダブルベアリング化 (2023-07-14 12:31)
 北方マス釣り場 自作縦釣りルアーは意外と!? (2021-04-02 12:13)
 レボ 酔った勢いで遠心ブレーキをマグブレーキ化 (2021-02-25 12:28)
 自宅でアレコレ② ルアー塗装と毛針作り (2020-12-10 12:28)
 雨中の北方マス釣り場 ドラググリス"しろくま"の効果は!?  (2020-03-06 12:58)
 IOSドラググリス " しろくま "を使ってみた (2020-03-05 12:27)



この記事へのコメント
お疲れ様です。
6勤が毎週続くのは労基36協定違反じゃない?
と思ってしまいますが、専門分野ではないので・・・
確認されることをお勧めいたします。

僕が高校生の頃、単車と雷魚に明け暮れていたとき
「スナッグプルーフ」(ご存知ですか?)を改造した
ものが一番の雷魚ルアーでした。
当時、フックホール等をふさぐウレタン系シーラーなど
無かったので、ライターでワームを熱して融解させたもので
代用していました。ついでに今回の記事同様、オリジナルワーム?
造ったりしていました!懐かしいなぁ

ピンポイントに熱入れするなんて、玄人っぽいじゃないですか!
シドヴィシャス
2020年12月11日 12:43
シドヴィシャスさん お疲れさまです

6勤が続くのは12月だけなので~
毎月だったらさすがにですけど(^_^;)

「スナッグプルーフ」?
私の二十歳前後がバス釣りブームでしたが、それよりも前のものですね 初耳です
当時私もワームを空き缶に入れて熱し溶かして、型に流して自作ワームを作ってました
雑に溶かすと焦げた色になって発色が悪かった記憶があります
今やるならもうちょいマシなものが作れますね

大量にワーム補修するなら小型の「ハンダゴテ」があれば便利かなと思いました

ゆづパパゆづパパ
2020年12月12日 12:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
自宅でアレコレ① 千切れたワームを修復してみた
    コメント(2)