畑仕事とナマズ釣り ショアジギからの小鮎釣り ダイジェスト
↓東海地方の釣り情報をチェック↓

にほんブログ村
2週間分の記録です
ざっくりどうぞー
こんにちは、ゆづパパです。
GW後半にようやく夏野菜用の畑の準備をしました
一人 鍬を振り、畝を完成

畑仕事は良い筋トレになります(ムキムキ)
こちらは春菊の花 (単色花、ツートーンの花が混ざる)

ニンニクを100個ほど収穫しました

半分ほどが炊飯器で黒ニンニクになります
この時期になると畑横の用水路に鯉、鮒、ナマズ
畑仕事中にミミズが出てくるのでそれをエサに
のべ竿でナマズ(60センチくらい)×3匹


ルアーだと見切られますがエサだとすぐ釣れます
ゆづが「デカイやつ掛けた!」と叫ぶのでタモ片手に走る

確かにデカイ! 70は余裕であります
満足したようで終了~
1週間後 12日の金曜日
有休を取得して、恒例の北へ釣ーリング
午前3時半 真っ暗な中 出発
予想してましたが予想外の寒さ ((;><))ガタガタガタ…
特に山越えは気温5℃ 体感温度はさらに低く
午前5時半 敦賀新港到着

釣り人は思ったより少なく、、、
やはりというか アタリは一切なし
横目に見てもベイトの回遊が無さそうで早々と切り上げ
聞こえてきた話によると昨夜?早朝?にやってた人がサゴシ?を釣ったようでした
南に走り、次の目的「小鮎釣り」に
午前10時 琵琶湖にそそぐ河川に到着
農作業の邪魔にならない場所に駐車

旅の相棒レブルさん
到着すると人の多さにびっくり!!
いつものポイントまで来ましたが入る隙間がありません…
少し上流にエントリー

すぐ近くにはニゴイの群れ
目視で小鮎は確認出来ますが小鮎の群れは目の前まで来ず
隣でやってる人の目の前に大きな群れがいますがかなり反応が渋い様子
私は群れから離れた小さな群れを狙って…

ようやく1匹
こんなんやってられんわー! ということで大きく移動
道の駅に寄りつつ
琵琶湖に到着

何回か来ているポイントで時期によっては小鮎が溜まっていますが、、、
見事にハズレ(  ̄- ̄)
ケタバスを狙ってみるも不発
小バスを狙ってみるもスレ過ぎて無視
午後1時
イベントらしいイベントが無いまま帰路へ
さすがに何も土産が無いのもアレなんで
垂井町にある「グルマンヴィタル垂井本店」に寄って

土産を確保

家族に喜んでもらえましたが、八百屋で魚買わなかったの??と辱しめをうける(泣)
ちょっと というかかなり残念な釣りでしたが
ツーリングとしては(帰りは)快適な気温で渋滞もなく気持ちよく走れました
今度は梅雨明けくらいに小鮎リベンジに行きたいと思います
ではー
↓みなさんの釣果はどうでしょう↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2週間分の記録です
ざっくりどうぞー
こんにちは、ゆづパパです。
GW後半にようやく夏野菜用の畑の準備をしました
一人 鍬を振り、畝を完成

畑仕事は良い筋トレになります(ムキムキ)
こちらは春菊の花 (単色花、ツートーンの花が混ざる)

ニンニクを100個ほど収穫しました

半分ほどが炊飯器で黒ニンニクになります
この時期になると畑横の用水路に鯉、鮒、ナマズ
畑仕事中にミミズが出てくるのでそれをエサに
のべ竿でナマズ(60センチくらい)×3匹


ルアーだと見切られますがエサだとすぐ釣れます
ゆづが「デカイやつ掛けた!」と叫ぶのでタモ片手に走る

確かにデカイ! 70は余裕であります
満足したようで終了~
1週間後 12日の金曜日
有休を取得して、恒例の北へ釣ーリング
午前3時半 真っ暗な中 出発
予想してましたが予想外の寒さ ((;><))ガタガタガタ…
特に山越えは気温5℃ 体感温度はさらに低く
午前5時半 敦賀新港到着

釣り人は思ったより少なく、、、
やはりというか アタリは一切なし
横目に見てもベイトの回遊が無さそうで早々と切り上げ
聞こえてきた話によると昨夜?早朝?にやってた人がサゴシ?を釣ったようでした
南に走り、次の目的「小鮎釣り」に
午前10時 琵琶湖にそそぐ河川に到着
農作業の邪魔にならない場所に駐車

旅の相棒レブルさん
到着すると人の多さにびっくり!!
いつものポイントまで来ましたが入る隙間がありません…
少し上流にエントリー

すぐ近くにはニゴイの群れ
目視で小鮎は確認出来ますが小鮎の群れは目の前まで来ず
隣でやってる人の目の前に大きな群れがいますがかなり反応が渋い様子
私は群れから離れた小さな群れを狙って…

ようやく1匹
こんなんやってられんわー! ということで大きく移動
道の駅に寄りつつ
琵琶湖に到着

何回か来ているポイントで時期によっては小鮎が溜まっていますが、、、
見事にハズレ(  ̄- ̄)
ケタバスを狙ってみるも不発
小バスを狙ってみるもスレ過ぎて無視
午後1時
イベントらしいイベントが無いまま帰路へ
さすがに何も土産が無いのもアレなんで
垂井町にある「グルマンヴィタル垂井本店」に寄って

土産を確保

家族に喜んでもらえましたが、八百屋で魚買わなかったの??と辱しめをうける(泣)
ちょっと というかかなり残念な釣りでしたが
ツーリングとしては(帰りは)快適な気温で渋滞もなく気持ちよく走れました
今度は梅雨明けくらいに小鮎リベンジに行きたいと思います
ではー
↓みなさんの釣果はどうでしょう↓

にほんブログ村
240531 敦賀ボートロックと湖北小鮎釣り
海釣り公園みかた→小鮎釣り→ウナギ釣り 弾丸釣行!
ショアジギ&小鮎 釣ーリング
湖北まで小鮎釣ーリングで大漁♪
大漁!海釣り公園みかたとシュノーケリング
海釣り公園みかたで爆釣!!と湖北で小鮎釣り
海釣り公園みかた→小鮎釣り→ウナギ釣り 弾丸釣行!
ショアジギ&小鮎 釣ーリング
湖北まで小鮎釣ーリングで大漁♪
大漁!海釣り公園みかたとシュノーケリング
海釣り公園みかたで爆釣!!と湖北で小鮎釣り
この記事へのコメント
こんにちはー
自家製ニンニク食べ放題じゃないですか
スタミナ付きますね(笑)
ナイスナマズ!しかものべ竿?!
楽しそうですね〜
ショアジギはまぁ…当たり外れあるので
仕方ない面もあるかと思いますが
小鮎は居るけど人多すぎでってことですかね
平日でそんなにだとは…
人多すぎ問題は解消されないですね
愛知でも三重でもショアから青物の話がチラホラ
南でも今はチャンスですね!
自家製ニンニク食べ放題じゃないですか
スタミナ付きますね(笑)
ナイスナマズ!しかものべ竿?!
楽しそうですね〜
ショアジギはまぁ…当たり外れあるので
仕方ない面もあるかと思いますが
小鮎は居るけど人多すぎでってことですかね
平日でそんなにだとは…
人多すぎ問題は解消されないですね
愛知でも三重でもショアから青物の話がチラホラ
南でも今はチャンスですね!
こんにちは(´▽`)
にんにくに春菊…今年もテナガエビのアヒージョとか楽しめそうですね!
今年は四日市河口で小鮎が釣れたりして???ってなってました。
色んな所にいるんですね…
ここのところずっと沖堤防通ってますがブリ・ヒラメ・マゴチ・タコと皆さん忙しそうにしてますよ!!
自分もがんばってキジハタ釣らなきゃ!
にんにくに春菊…今年もテナガエビのアヒージョとか楽しめそうですね!
今年は四日市河口で小鮎が釣れたりして???ってなってました。
色んな所にいるんですね…
ここのところずっと沖堤防通ってますがブリ・ヒラメ・マゴチ・タコと皆さん忙しそうにしてますよ!!
自分もがんばってキジハタ釣らなきゃ!
まっさーさん こんにちはー
国産ニンニクはお高いですからね~
作り甲斐がありますよ(笑)
ぶっちゃけ のべ竿で釣るナマズは大して面白くありません( ´-`)
引き味が淡白なナマズと柔らかいのべ竿だとただただ長期戦なだけで、、、
最後はめんどくさくなってアミで強引に掬っちゃう
ショアジギは前情報もほとんど期待が持てず、ボーズ逃れで根魚を狙いましたがダメでした
小鮎は時期的にこれからでしょうが、すでにこの人出だとこの先ヤバいですね…
青物チラホラは気になりますが、まずは現実味のあるウナギ、シーバスへ
夢見るのはその後かなー
国産ニンニクはお高いですからね~
作り甲斐がありますよ(笑)
ぶっちゃけ のべ竿で釣るナマズは大して面白くありません( ´-`)
引き味が淡白なナマズと柔らかいのべ竿だとただただ長期戦なだけで、、、
最後はめんどくさくなってアミで強引に掬っちゃう
ショアジギは前情報もほとんど期待が持てず、ボーズ逃れで根魚を狙いましたがダメでした
小鮎は時期的にこれからでしょうが、すでにこの人出だとこの先ヤバいですね…
青物チラホラは気になりますが、まずは現実味のあるウナギ、シーバスへ
夢見るのはその後かなー
一宮サトシさん こんにちはー
もうアヒージョの準備は整ってますよ♪
庄内川ぐらいの河川だと鮎の遡上があるので、四日市でもあり得る話ですね
ウナギも実は身近な川に普通に居るもんですもん
沖堤防は夢がありますねー!
50アップのキジハタとか
アクセスが分からないので機会があればご指導願いたいですよ(´ 3`)
もうアヒージョの準備は整ってますよ♪
庄内川ぐらいの河川だと鮎の遡上があるので、四日市でもあり得る話ですね
ウナギも実は身近な川に普通に居るもんですもん
沖堤防は夢がありますねー!
50アップのキジハタとか
アクセスが分からないので機会があればご指導願いたいですよ(´ 3`)
こんばんわ♪
畝作るのはかなりハードそうです。
僕だったらきっと筋肉痛が3日くらい続くでしょう(*_*)
そして炊飯器で黒ニンニクのワードが頭から離れない。調べてみますw
遠征お疲れ様でした。
回遊魚は遠征でタイミングをピンポイントで当てるのは至難の技ですので仕方ないとして小鮎は残念でしたね、毎年のイベントなだけに。
もう釣れるって話があると魚種問わずすぐ人集まってきますね、コロナ緩和でにわかアングラーが早く引退してくれることを願います。
鮎が駄目ならバスをってところに『らしさ』を感じましたw
思うように釣れなくても遠くまで来たんだから何かしら釣りたいってあがくのが遠征の楽しさだと僕は思ってますのでこれはこれで楽しそうwww
畝作るのはかなりハードそうです。
僕だったらきっと筋肉痛が3日くらい続くでしょう(*_*)
そして炊飯器で黒ニンニクのワードが頭から離れない。調べてみますw
遠征お疲れ様でした。
回遊魚は遠征でタイミングをピンポイントで当てるのは至難の技ですので仕方ないとして小鮎は残念でしたね、毎年のイベントなだけに。
もう釣れるって話があると魚種問わずすぐ人集まってきますね、コロナ緩和でにわかアングラーが早く引退してくれることを願います。
鮎が駄目ならバスをってところに『らしさ』を感じましたw
思うように釣れなくても遠くまで来たんだから何かしら釣りたいってあがくのが遠征の楽しさだと僕は思ってますのでこれはこれで楽しそうwww
トレジャーハンターさん こんにちはー
畝作りをし始めた頃はそりゃもう筋肉痛は当たり前でした
今は体に畑筋(?)に出来たので、なるのは腰痛くらいですよ(笑)
黒ニンニクを家庭で作ろうとするなら炊飯器は必須です!
二週間くらい保温するのに使いますよ
そして二週間くらいはニンニク臭が周辺に漂います…
単にツーリングではなく、「釣ーリング」と謳ってる以上なにかしら結果を出したかったですが、自然相手と年中フリーな方々相手では分が悪い(^_^;)
特に小鮎ポイントは平日でも陽が登る前に場所取りが必要だとか…
一応引き出し使って「らしさ」を出しましたがダメでしたね
最後に小バス相手にチョンチョンやってたら空しくなりましたもん(T_T)
なんだったら木曽川で延長戦やったろうかと思いましたが、ホームでもホゲったら肉体的にも精神的にも灰になってたでしょうね
畝作りをし始めた頃はそりゃもう筋肉痛は当たり前でした
今は体に畑筋(?)に出来たので、なるのは腰痛くらいですよ(笑)
黒ニンニクを家庭で作ろうとするなら炊飯器は必須です!
二週間くらい保温するのに使いますよ
そして二週間くらいはニンニク臭が周辺に漂います…
単にツーリングではなく、「釣ーリング」と謳ってる以上なにかしら結果を出したかったですが、自然相手と年中フリーな方々相手では分が悪い(^_^;)
特に小鮎ポイントは平日でも陽が登る前に場所取りが必要だとか…
一応引き出し使って「らしさ」を出しましたがダメでしたね
最後に小バス相手にチョンチョンやってたら空しくなりましたもん(T_T)
なんだったら木曽川で延長戦やったろうかと思いましたが、ホームでもホゲったら肉体的にも精神的にも灰になってたでしょうね