~琵琶湖湖東で遊ぶ~ 姉川パークでキャンプと小鮎釣りと賤ヶ岳バトルアスレチック
↓東海地方の釣り情報をチェック↓

にほんブログ村
こんにちは、ゆづパパです。
6月1日と2日の土日を使って今年初のキャンプに行ってきましたよ
今回のキャンプの切り出しは妻の「キャンプいつ行こうか?」から始まりました
最近はすっかりアウトドアに染まってきたようで~
アウトドア女子って言うの?( ´∀`)ウフフ オバサンダケドネ
今回はいつも行く美濃白川方面ではなく、琵琶湖方面のキャンプ場で探してみました
小鮎釣りのリベンジを兼ねれないかな?という企みです
そしていつものように釣りを合間にねじ込み、ぎっちぎちの内容になりました(笑)
どうぞー
~~~~~~~
6月1日 土曜日
午前9時
コンパクトカーにキャンプ道具と釣り道具をぎちぎちに積み込み、出発
午前10時半
まずはぶらっと散策で長浜にある「黒壁スクエア」にやってきました

いきなり小休止で竹炭入りソフトクリームを食べる

私→妻→ゆづ と食べ回すとみんな口まわりに髭が生えます

これ食べると翌日 真っ黒いウ○コが出るんですよ(笑)
久しぶりに訪れたのでいろいろ変わってましたね
「海洋堂ミュージアム」の場所も変わってました


その近くにある「ほっこく窯」で「手回しろくろ体験」をしてきました

妻と子どもらがチャレンジ!
私は学生時代に授業で習った経験があるので、サポートにまわります
店員さんに丁寧な指導を受けたら実践です
一時間かけて…

次男つむが飽きたので私が作った茶碗につむが最後にドラえもんを描いたやつ

夫婦で使うイビツなマグカップ?

ほとんど店員が作ったゆづの茶碗
う、、 うん まぁいいんじゃない? 的なニュアンスで完成
〈料金は参考までに〉
妻 1500円(小物二個作成)
子ども 1000円(小物一個作成)
私 300円(立ち会いサポート料)
送料 1000円 合計5000円くらい
軽く散策したら移動です


ここの「芋きんつば」は必ず食べます 4種食べ比べるもよし
午後1時半
琵琶湖の「姉川河口」にやってきました

ここでは小鮎とケタバスを狙ってみます

まずは状況確認、、、
魚っ気は感じられません さすがに真っ昼間じゃ無理ゲーかな…
とりあえず管釣りタックルで渓流ミノーをキャスト トゥイッチで誘っても追ってくる気配無し
しばらく投げてると岸際でザワザワと小鮎の群れが出来てます!
その群れが玉状になって移動してくる これはチャンス!
群れめがけて小鮎仕掛けを投入!
…
群れが散りました(泣)
再度できた小鮎玉に投げ入れても見向きもされず
ノーフィッシュで終了
クルマで終始寝ていた妻と合流し、宿泊地へ移動
伊吹山方向に戻り、道の駅「伊吹の里」で一休み
姉川を10分ほど北上したら、あっと言う間に到着です
午後4時半
今回のキャンプ地「姉川パークキャンプ場」です


横を姉川が流れます
このキャンプは管理人さんの手作り施設と人柄の良さが売りだそうです

遊具もあります
そしてお風呂が温泉です!

2つある風呂の内、左側が温泉 私は間違えて右側に入ってしまった…
妻いわく めちゃくちゃヌルヌル♪とのこと
サイトは「川サイト」「山サイト」「林間サイト」「新サイト」があり、私たちは川サイトに

〈料金参考〉
1サイト 3000円
風呂1人 大人500円 子ども300円
暗くなる前にそそくさテントを設営
みんなで協力して夕食準備

「ハイランダー」のファイヤースタンドを買いました
メッシュ素材が空気を通すのでよく燃えます

火の番は長男ゆづの仕事
竿立てがライトスタンド替わり(笑)
夕食は燻製とスペアリブと飯ごうで炊いたご飯


たき火を見ながらまったりする癒しの時間・・・
~~~~~~~~~~~~~
2日目
午前6時起床

朝食はホットサンド
子どもらが遊んでいる間にテントを撤収
このへんの段取りも夫婦でスムーズになってきました
午前9時
キャンプ場を出発
午前10時
以前小鮎釣りをした川に到着です
さて今回リベンジできるでしょうか?
まずはぶらっと探索
、、、小鮎の魚影確認できず 相変わらずニゴイの数はハンパないです
群れを探し歩くとようやく小さな群れを発見!
仕掛けを投入するも反応なし…
少し先まで探りを入れていたゆづが、大きな群れを見つけて知らせてくれました
少し瀬のあるポイントに群れをなす小鮎
川の対岸近くなので腕を伸ばして仕掛けを投入するとすぐさま

釣れた♪

今回の寄餌は教えてもらった「煮干し」をいれてみました ↑これは練り混む前
この匂いが小鮎を寄せるみたいですね 手に付く匂いもスゴい(^_^;)
初めはコンスタントに釣れてましたが、次第に反応が渋く
少しサビいたり、軽くアクションを加えてあげると反応してくれます
妻、ゆづにも竿を回し、釣ってもらう

妻は親切なおじさんにアドバイスを受けてました
前回に続き、ここのおじさんたちは皆親切だぁ~

一時間くらいやって47匹 前回より釣れたんでリベンジ達成かな♪
午後1時
道の駅「あぢかまの里」へ

猪の肉が入ったコロッケ「ししコロ」で小休止

一度「木之本IC」まで引き返し、そこから北上
最後に子どもらに存分に遊んでもらおうと「ウッディパル余呉」へ
午後2時
最終目的地ウッディパル余呉内にある「賤ヶ岳バトルアスレチック」に到着です

みんなでハイ! ダサポーズっ♪
このアスレチックは賤ヶ岳の戦いをコンセプトにした作りになっており
豊臣軍と柴田軍に別れて競争する的なやつです だからバトルアスレチックってね

わりとレベルの高い(勾配がキツい)ものが多いです
気を抜くとケガします

水濡れは確実です というか濡れたがります 着替えは必須

次男つむは普通に入水
2時間ほど遊びましたが、私は眠気と寝冷えからくる腹痛でずっとうなだれてました…
午後4時
これにて2日間の日程は無事終了~
~~~~~~~~~~~~~
散策、釣り、キャンプ、アスレチックと どっぷり楽しめました
今年の目標であった「釣りとキャンプ両方楽しむ」も達成できたんじゃないかな~
新しいキャンプ場探しもどんどんチャレンジしていこうと思います
最後に
今回も初っぱなから「ブヨ」に刺されました

2日目は左足首がパンパンに腫れ上がり
2、3日痒みに悶えました((( ;゚Д゚)))カユカユカユカユカユカユカユカユ…
妻は2ヶ所刺されるも軽傷 私は体質的に毎度重篤化します
上流域の川に行くときは(特に朝夕方)皆さんもお気をつけ~
ではー
↓みなさんの釣果はどうでしょう↓

にほんブログ村

にほんブログ村
こんにちは、ゆづパパです。
6月1日と2日の土日を使って今年初のキャンプに行ってきましたよ
今回のキャンプの切り出しは妻の「キャンプいつ行こうか?」から始まりました
最近はすっかりアウトドアに染まってきたようで~
アウトドア女子って言うの?( ´∀`)ウフフ オバサンダケドネ
今回はいつも行く美濃白川方面ではなく、琵琶湖方面のキャンプ場で探してみました
小鮎釣りのリベンジを兼ねれないかな?という企みです
そしていつものように釣りを合間にねじ込み、ぎっちぎちの内容になりました(笑)
どうぞー
~~~~~~~
6月1日 土曜日
午前9時
コンパクトカーにキャンプ道具と釣り道具をぎちぎちに積み込み、出発
午前10時半
まずはぶらっと散策で長浜にある「黒壁スクエア」にやってきました

いきなり小休止で竹炭入りソフトクリームを食べる

私→妻→ゆづ と食べ回すとみんな口まわりに髭が生えます

これ食べると翌日 真っ黒いウ○コが出るんですよ(笑)
久しぶりに訪れたのでいろいろ変わってましたね
「海洋堂ミュージアム」の場所も変わってました


その近くにある「ほっこく窯」で「手回しろくろ体験」をしてきました

妻と子どもらがチャレンジ!
私は学生時代に授業で習った経験があるので、サポートにまわります
店員さんに丁寧な指導を受けたら実践です
一時間かけて…

次男つむが飽きたので私が作った茶碗につむが最後にドラえもんを描いたやつ

夫婦で使うイビツなマグカップ?

ほとんど店員が作ったゆづの茶碗
う、、 うん まぁいいんじゃない? 的なニュアンスで完成
〈料金は参考までに〉
妻 1500円(小物二個作成)
子ども 1000円(小物一個作成)
私 300円(立ち会いサポート料)
送料 1000円 合計5000円くらい
軽く散策したら移動です


ここの「芋きんつば」は必ず食べます 4種食べ比べるもよし
午後1時半
琵琶湖の「姉川河口」にやってきました

ここでは小鮎とケタバスを狙ってみます

まずは状況確認、、、
魚っ気は感じられません さすがに真っ昼間じゃ無理ゲーかな…
とりあえず管釣りタックルで渓流ミノーをキャスト トゥイッチで誘っても追ってくる気配無し
しばらく投げてると岸際でザワザワと小鮎の群れが出来てます!
その群れが玉状になって移動してくる これはチャンス!
群れめがけて小鮎仕掛けを投入!
…
群れが散りました(泣)
再度できた小鮎玉に投げ入れても見向きもされず
ノーフィッシュで終了
クルマで終始寝ていた妻と合流し、宿泊地へ移動
伊吹山方向に戻り、道の駅「伊吹の里」で一休み
姉川を10分ほど北上したら、あっと言う間に到着です
午後4時半
今回のキャンプ地「姉川パークキャンプ場」です


横を姉川が流れます
このキャンプは管理人さんの手作り施設と人柄の良さが売りだそうです

遊具もあります
そしてお風呂が温泉です!

2つある風呂の内、左側が温泉 私は間違えて右側に入ってしまった…
妻いわく めちゃくちゃヌルヌル♪とのこと
サイトは「川サイト」「山サイト」「林間サイト」「新サイト」があり、私たちは川サイトに

〈料金参考〉
1サイト 3000円
風呂1人 大人500円 子ども300円
暗くなる前にそそくさテントを設営
みんなで協力して夕食準備

「ハイランダー」のファイヤースタンドを買いました
メッシュ素材が空気を通すのでよく燃えます

火の番は長男ゆづの仕事
竿立てがライトスタンド替わり(笑)
夕食は燻製とスペアリブと飯ごうで炊いたご飯


たき火を見ながらまったりする癒しの時間・・・
~~~~~~~~~~~~~
2日目
午前6時起床

朝食はホットサンド
子どもらが遊んでいる間にテントを撤収
このへんの段取りも夫婦でスムーズになってきました
午前9時
キャンプ場を出発
午前10時
以前小鮎釣りをした川に到着です
さて今回リベンジできるでしょうか?
まずはぶらっと探索
、、、小鮎の魚影確認できず 相変わらずニゴイの数はハンパないです
群れを探し歩くとようやく小さな群れを発見!
仕掛けを投入するも反応なし…
少し先まで探りを入れていたゆづが、大きな群れを見つけて知らせてくれました
少し瀬のあるポイントに群れをなす小鮎
川の対岸近くなので腕を伸ばして仕掛けを投入するとすぐさま

釣れた♪

今回の寄餌は教えてもらった「煮干し」をいれてみました ↑これは練り混む前
この匂いが小鮎を寄せるみたいですね 手に付く匂いもスゴい(^_^;)
初めはコンスタントに釣れてましたが、次第に反応が渋く
少しサビいたり、軽くアクションを加えてあげると反応してくれます
妻、ゆづにも竿を回し、釣ってもらう

妻は親切なおじさんにアドバイスを受けてました
前回に続き、ここのおじさんたちは皆親切だぁ~

一時間くらいやって47匹 前回より釣れたんでリベンジ達成かな♪
午後1時
道の駅「あぢかまの里」へ

猪の肉が入ったコロッケ「ししコロ」で小休止

一度「木之本IC」まで引き返し、そこから北上
最後に子どもらに存分に遊んでもらおうと「ウッディパル余呉」へ
午後2時
最終目的地ウッディパル余呉内にある「賤ヶ岳バトルアスレチック」に到着です

みんなでハイ! ダサポーズっ♪
このアスレチックは賤ヶ岳の戦いをコンセプトにした作りになっており
豊臣軍と柴田軍に別れて競争する的なやつです だからバトルアスレチックってね

わりとレベルの高い(勾配がキツい)ものが多いです
気を抜くとケガします

水濡れは確実です というか濡れたがります 着替えは必須

次男つむは普通に入水
2時間ほど遊びましたが、私は眠気と寝冷えからくる腹痛でずっとうなだれてました…
午後4時
これにて2日間の日程は無事終了~
~~~~~~~~~~~~~
散策、釣り、キャンプ、アスレチックと どっぷり楽しめました
今年の目標であった「釣りとキャンプ両方楽しむ」も達成できたんじゃないかな~
新しいキャンプ場探しもどんどんチャレンジしていこうと思います
最後に
今回も初っぱなから「ブヨ」に刺されました

2日目は左足首がパンパンに腫れ上がり
2、3日痒みに悶えました((( ;゚Д゚)))カユカユカユカユカユカユカユカユ…
妻は2ヶ所刺されるも軽傷 私は体質的に毎度重篤化します
上流域の川に行くときは(特に朝夕方)皆さんもお気をつけ~
ではー
↓みなさんの釣果はどうでしょう↓

にほんブログ村
240906、13、15・16 ウナギ釣りとビア缶チキンその2
240805・11-12 高山散歩といつものキャンプでやっぱりか…
240720・21 ファミキャンでSUPが…
秋の高山食べ歩きからのファミキャンで大収穫♪
雷雨、増水、退避!!のファミキャンからの木曽川ハゼ釣り
いつものファミキャンでSUP遊び
240805・11-12 高山散歩といつものキャンプでやっぱりか…
240720・21 ファミキャンでSUPが…
秋の高山食べ歩きからのファミキャンで大収穫♪
雷雨、増水、退避!!のファミキャンからの木曽川ハゼ釣り
いつものファミキャンでSUP遊び
この記事へのコメント
お疲れ様です。
家族でキャンプ、仲のいい家族の証です。
それにしてもタイトなスケジュールですね!
僕は先週末も例の川へ出撃しました。結果は…?
家族でキャンプ、仲のいい家族の証です。
それにしてもタイトなスケジュールですね!
僕は先週末も例の川へ出撃しました。結果は…?
シドヴィシャスさん お疲れさまです
家族でキャンプ いつまで子どもらは着いてきてくれるか…
逆にいつまでも着いてこられると、クルマもテントも手狭で買い換えを考えなきゃで困りもんです(笑)
今回はちょっとタイトで疲れました
次のキャンプはゆっくり過ごしたいと思います
むむっ!小鮎釣りですか!
そのニュアンスは爆釣!?
家族でキャンプ いつまで子どもらは着いてきてくれるか…
逆にいつまでも着いてこられると、クルマもテントも手狭で買い換えを考えなきゃで困りもんです(笑)
今回はちょっとタイトで疲れました
次のキャンプはゆっくり過ごしたいと思います
むむっ!小鮎釣りですか!
そのニュアンスは爆釣!?
こんにちは
素晴らしい奥様ですね!
ウチは外遊びには絶対に来ません(苦笑)
楽しそうでいいなぁ~
琵琶湖は撃沈でも小鮎はやりましたね
唐揚げてまるごと食べたい(笑)
キャンプ飯も凝ってますね
スペアリブ( ̄¬ ̄)
ハードスケジュールお疲れ様でした(^_^;)
素晴らしい奥様ですね!
ウチは外遊びには絶対に来ません(苦笑)
楽しそうでいいなぁ~
琵琶湖は撃沈でも小鮎はやりましたね
唐揚げてまるごと食べたい(笑)
キャンプ飯も凝ってますね
スペアリブ( ̄¬ ̄)
ハードスケジュールお疲れ様でした(^_^;)
まっさーさん こんにちはー
夫婦で同じ趣味を持ってると何かと助かります
特にキャンプだとメンドーな片付け!
これを一人でやるか、二人でやるか、まったく違いますもん(笑)
スペアリブは今回妻の提案でした
キャンプ飯を考えるのも楽しいみたいです
琵琶湖で一応バス釣りもしましたが、釣れても新子サイズ
さすがに本物バサーも居たので「にわかバサー」は早々と切り上げました(;´∀`)
ハードスケジュールは充実感増々ですが、疲労感も増々です(;´Д`)ハァハァ
夫婦で同じ趣味を持ってると何かと助かります
特にキャンプだとメンドーな片付け!
これを一人でやるか、二人でやるか、まったく違いますもん(笑)
スペアリブは今回妻の提案でした
キャンプ飯を考えるのも楽しいみたいです
琵琶湖で一応バス釣りもしましたが、釣れても新子サイズ
さすがに本物バサーも居たので「にわかバサー」は早々と切り上げました(;´∀`)
ハードスケジュールは充実感増々ですが、疲労感も増々です(;´Д`)ハァハァ
黒壁の 茶碗作り、きんつばは 懐かしい (^^) 子供が小さい頃、体験行きました^_^
真っ黒うん いや ソフトは知らなかった。
今度久しぶりに行ってみよかな^_^
真っ黒うん いや ソフトは知らなかった。
今度久しぶりに行ってみよかな^_^
いかたかさん こんにちはー
黒壁スクエアは以前毎年のように行ってましたが、最近は気軽に「おちょぼ稲荷」ばかりです
おちょぼさんもどんどん目新しくなってきますね
真っ黒うん… ソフトはチョコ味で美味です♪
かなり炭感が効いてますよ!
食べた時と食べた後の二度驚きが楽しめます(*´艸`)
黒壁スクエアは以前毎年のように行ってましたが、最近は気軽に「おちょぼ稲荷」ばかりです
おちょぼさんもどんどん目新しくなってきますね
真っ黒うん… ソフトはチョコ味で美味です♪
かなり炭感が効いてますよ!
食べた時と食べた後の二度驚きが楽しめます(*´艸`)